住まい・不動産

都内の団地の代名詞「高島平」 緑の多い計画都市は高齢化対策も進行中

都営地下鉄の三田線もこのあたりは地上を走る(高島平駅)

都営地下鉄の三田線もこのあたりは地上を走る(高島平駅)

 住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「高島平」(東京都板橋区)について、ライターの金子則男氏が解説する。

 * * *
 東京23区内には、戸山(新宿区)、赤羽台、豊島(北区)、辰巳、大島、南砂(江東区)、八潮(品川区)、花畑(足立区)など、巨大な団地が数え切れないほどありますが、その中でも他を圧倒するスケールを誇るのが高島平。1970年代前半に誕生した高島平団地は、総戸数が8000件以上というマンモスぶりで、都内の団地の代名詞のような存在です。「住みたい街ランキング」とは無縁で、なかなか話題になることが無い街ですが、多くの人が長く住み続けてきたということは、住心地も良好だということ。東京の端っこの街の魅力を探ってみましょう。

 鉄道は都営三田線のみ。都内を走る地下鉄の中では目立つ路線ではありませんが、大手町、日比谷、山手線乗換駅の巣鴨など、大事なポイントはしっかり押さえており、大手町まで乗換なしで約30分と、アクセスは良好です。急行が無いのを少々不満に感じる人もいるかもしれませんが、2022年度には現在の6両から8両編成になり、混雑はかなり解消されそう。同時に東急新横浜線への直通運転も始まる予定で、行動範囲が広がりそうです。

 道路状況は“計画都市”なので良好です。車道も歩道も広く、首都高速が街のすぐ脇を走っていて、遠出も便利。川を越えればすぐ埼玉県で、国道17号(新大宮バイパス)沿いを中心にロードサイド文化も栄えているので、車があると楽しいでしょう。都営三田線より北側は物流倉庫が立ち並び、トラックが非常に多いのが特徴ですが、環七(環状七号線)や環八(環状八号線)のように、トラックがぶっ飛ばすような場所ではありません。

特筆すべき緑の多さ

 高島平駅が出来たのが1968年(当時は「志村駅」)、団地の入居が始まったのが1972年なので、街の歴史は約半世紀。街には高齢者も目立ちますが、2万人以上の団地住民が暮らしてきただけに、生活の利便性は申し分ありません。スーパー、ドラッグストア、コンビニは至る所にあり、飲食店、図書館、郵便局、銀行のATMなども街の中にバッチリ完備。10分も歩けば日常の用事はたいてい済みそうです。特筆すべきは緑が多いことで、大きな公園がいくつもあるほか、徒歩15分程度の荒川沿いの戸田橋緑地には、野球場が30近くあります。23区内では考えられないスケールです。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。