マネー

誤解だらけの生活保護のルール 持ち家に住み、働きながらでも受給可能

生活保護の受給条件

生活保護の受給条件

【11】生命保険や学資保険は、一部保有や加入が認められる

 生活保護を受ける大前提に「資産の活用」があるため、最低生活費を超える預貯金などは申請前に使うことが求められる。だが、保険には「万一の場合に備える」という保障的性格もあるため、解約返戻金が最低生活費の3か月分以下など、返戻金が少額な生命保険や、生活保護受給開始時の世帯当たりの解約返戻金が50万円以下で、就学費用を目的としている学資保険などの場合は、解約をしなくても生活保護を受けることができる(ただし、貯蓄性の保険は別)。預貯金と保険はともに金融商品でありながら、微妙に位置づけが違うのだ。

【12】生活保護受給者でも、医療や介護、子供の教育は受けられる

 生活保護受給者になると、健康保険証が取り上げられるものの、医療にかかる場合は、その都度、福祉事務所で医療券を発行してくれる。この場合、医療費は無料だ。教育扶助は、義務教育期間(小中学校)に必要となる費用をカバーしてくれるもの。介護扶助は、一般国民と同様の介護サービスが保障される。また、出産扶助は、分娩及び分娩に伴い生じる費用をまかない、葬祭扶助では、保護受給者が葬儀を行うための費用が出される。最低生活費は、8種類の扶助から成り立ち、ゆりかごから墓場まで対応している。

※女性セブン2021年4月29日号

「生活保護で支給される金額」試算は、布施弘幸行政書士事務所の生活保護自動計算サイトで調べられる(https://fuse-law.jp/cgi-bin/welfare_money.cgi)

「生活保護で支給される金額」試算は、布施弘幸行政書士事務所の生活保護自動計算サイトで調べられる(https://fuse-law.jp/cgi-bin/welfare_money.cgi

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。