大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方

韓国の平均年収は日本より約40万円高い なぜそうなってしまったのか?

世界で活躍できる人材を育成して再び成長する方法

 これから日本が世界で活躍できる人材を育成して再び成長するためには、英語教育を韓国並みに強化するか、シンガポールやマレーシアのように英語を公用語にするしかない。IT教育は、今の子供たちは生まれた時からスマホが染色体の一部になっている「スマホ・ネイティブ」なのだから、それを前提として10年後、20年後を先取りしたものにしなければならない。

 だが、それらの改革を担うべき現場の教師は、長時間労働やモンスターペアレンツ問題、いじめ問題など労働環境の悪化で疲弊しきっている。このため、学生から教師という職業は不人気になって教員採用試験の倍率が下がり続け、ますます教師の質の低下が危惧されている。

 しかし、ネット時代には、教科を教えるのは1人の優秀な教師がオンラインで行なえば事足りる。その代わり、現場の先生は学習のサポートや進路相談などを受け持って子供たちと伴走する「ファシリテーター(促進者)」になればよい。

 さらに、教員免許を持っていない社会人にも教壇に立ってもらう仕組みを整備すべきだ。たとえば、マッキンゼーには就労時間のうち15%は社会貢献やボランティアに充てられる「プロボノ活動(*)」という制度があった。こうした制度を企業に促し、学校と連携していけばよいと思う。

【*注:格差や貧困など世界が抱える課題を解決するため、社員が無償で社会貢献活動に従事すること】

 もともと文部科学省が1988年に創設した「特別免許状」や「特別非常勤講師制度」(*)といった仕組みがあるが、それらをもっと大々的に活用し、優れた社会人や専門的な知識・経験がある社会人を教壇に迎え入れるべきである。

【*注:前者は、教員免許を持っていない優れた社会人を教員として登用するための免許状。後者は、地域の人材や多様な専門分野の社会人を、教員免許を持っていなくても非常勤講師として登用できる制度】

 もはや、その場しのぎの経済対策や景気対策では、日本は成長しない。教育を21世紀対応に大改革し、「人材の質」を上げて労働生産性を改善しない限り、凋落の一途をたどるしかないのである。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊は『大前研一 世界の潮流2021~22』(プレジデント社)。ほかに小学館新書『新・仕事力 「テレワーク時代」に差がつく働き方』等、著書多数。

※週刊ポスト2021年10月8日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。