ビジネス

日銀の「新型金融緩和」に潜む2つの問題点

「新型金融緩和」に潜む問題点とは?

「新型金融緩和」に潜む問題点とは?

 日銀は9月21日に開催した金融政策決定会合で、新しい金融緩和政策を発表した。その中で、金融市場が最も注目しているのが「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」である。日銀のこれまでの金融緩和策との大きな違いは、長期金利を目標とする金利に誘導するという点だ。その中身について解説をしていこう。

 日銀のコメントによると、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」とは、「2%の物価安定目標が実現するまで、10年物国債利回りを0%程度に誘導する」こととしている。まず、ここでいう「10年物国債」とは、文字どおり、毎月財務省が発行している満期が10年の国債のことである。

 財務省は満期が異なるさまざまな国債を発行しているが、その内、ほぼ毎月発行しているのは10年物国債で、発行量は国債の中で最大。おもな販売先は銀行や証券会社などの金融機関で、購入した金融機関はそのまま保有したり、別の金融機関に販売をしている。

 そして、直近で発行された10年物国債(「新発10年物国債」と呼ぶ)が、金融機関同士で取引されるときの利回りが10年物国債利回りとなり、金融市場で長期金利とされるのである。つまり、長期金利は日銀が決めているのではなく、金融機関同士の売買で形成されていることになる。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。