トレンド

気象予報士・蓬莱大介さんが「台風」を解説 “教科書通りでない動き”の頻度高まる

最近の台風には進路予想が難しいものも(イラスト/蓬莱大介)

最近の台風には進路予想が難しいものも(イラスト/蓬莱大介)

 台風シーズン真っただ中。突然の坊主頭になったことでも話題の気象予報士・蓬莱大介さんが、直筆イラストとともに、知っておくべき台風の基礎知識を解説してくれた。【全3回の第2回。第1回から読む

 * * *
 同じくらいの勢力の台風なのに「ものすごい暴風」のときもあれば「意外と風が吹かない」ときもあると思います。その違いは、台風の進路に関係しています。

 台風は反時計回りの風です。たとえば台風の中心位置によりますが、南東から強い風が吹くとき、大阪平野は南の紀伊山地にブロックされ、あまり風が強く吹きません。ですが東京は南が海なので、風は強まります。このように地形によっては山でブロックされることもあれば、谷に風が集まり、山越えでより暴風が吹くこともあります。

 また、日本海を北へ進むときは偏西風に流され進行速度が上がるので、同じ強さの台風でもより風が強まることがあります。

今年の台風はラニーニャ現象で勢力が強まる?

ラニーニャ現象で西寄りの進路に

ラニーニャ現象で西寄りの進路に

 今年は台風の発生個数は平年(25.1個)よりも少ない23個前後になる予想ですが、ラニーニャ現象で日本周辺の海水温が高いため、台風の勢力が強まりやすい傾向があると予想されています。

 別掲の図を見てください。太平洋高気圧の勢力が強く、日本列島のすぐ近くまで張り出しています。台風の進路は高気圧の縁に沿って進むので、日本列島に来やすい状態。この傾向は10月になっても続くとみられており、10月でも台風が接近しやすいと予想されています。

 過去にも日本付近で平年より海水温が高いことで、台風被害が続出した例も。

 2019年9月の台風15号(令和元年房総半島台風)は、台風が発生して約3日後に急成長して上陸。大規模な停電が発生しました。同じ年の10月、台風19号(令和元年東日本台風)では、長野県の千曲川など一級河川が氾濫し、新幹線の車両が水没したほか、死者100名を超える甚大な被害が出ました。平年よりも海水温が高いときは10月になっても油断できない、といえるでしょう。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。