閉じる ×
ビジネス

【日産&ホンダ統合破談で協業どうなる】ホンダが狙っていたのは日産が保有する三菱自動車株だったのか【統合協議内幕】

ホンダの思惑は(ホンダの三部敏宏・社長。写真/AFP=時事)

ホンダの思惑は(ホンダの三部敏宏・社長。写真/AFP=時事)

 昨年末から続いていた日産とホンダの経営統合協議。ここにきてホンダが日産を子会社化する案を打診し、そこに日産側が反発、統合協議そのものが破談になったと報じられている。そうしたなかで注目されていたのが、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の動向だった。自動車業界に精通するジャーナリスト・井上久男氏は、「経営統合が成立しなくても事業ベースで協力し合うことを続ける方針」と分析しているが、そこで三菱自動車はどのような存在感を示すのか。井上氏がレポートする。(本記事は週刊ポスト2025年2月3日発売号に掲載されたもので、記事執筆時点の情報をもとに掲載しております)【全3回の第3回。全文を読む

統合実現にむけて大きな存在感を示す三菱

 現在の話に戻ると、日産はホンダから統合に向けて経営再建に関する厳しい“条件”を突き付けられているため先行きはまだ不透明だ。

 ただ両社は仮に交渉が不調に終わり、経営統合が成立しなくても事業ベースで協力し合うことを続ける方針で、そこに三菱も加わる予定だ。

 2024年度のグローバル販売台数の見通しはホンダが380万台、日産が340万台に対して、三菱はその4分の1程度の約90万台。三菱の規模は小さいが、実は統合実現に向けて大きな存在感を示している。

 12月23日の記者会見で三菱の加藤隆雄社長はこのように語った。

「当社の強みははっきりしている。それは、ASEAN(東南アジア諸国連合)とピックアップトラックであり、この分野で両社をサポートできる」

 ここがまさにポイントだ。三菱自動車の収益源はタイとインドネシアの事業にある。タイではトラックをベースにしたピックアップトラック「トライトン」が稼ぎ頭になっている。

 ホンダは、日産との協業・経営統合交渉に本格的に入る前は、手を組んで相乗効果が高いのは三菱だと見ていた。その理由についてホンダ関係者はこう説明する。

「ホンダにはEVに移る過渡期で存在感を増しているプラグインハイブリッド車(PHV)がないが、PHVに強い三菱から商品供給を受けられないかと考えた。続いてホンダはタイの四輪事業を縮小し、生産を三菱に委託できないかとも考えている」

 さらに別の関係者は「ホンダの軽自動車『N-BOXシリーズ』は日本で最も売れているクルマだが生産コストが高く、収益性が悪い。このため、コスト競争力が高い三菱の水島製作所(岡山県倉敷市)に委託できれば原価が下がる」と語る。

 ホンダはトラックベースのピックアップトラックを開発・製造していない。また、小型ジェットやマリン事業も手がけているが、こうした分野の顧客は富裕層が多い。富裕層にクルーザーをけん引できるような大型ピックアップトラックを提供できれば、四輪事業の収益力向上に貢献できるとの見方もある。

次のページ:実はホンダは「日産が保有する三菱自動車株の取得」を狙っていた

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。