ビジネス

黒田バズーカ 「ゆるやかな物価目標」達成できずツケだけが残る

出口戦略を取ろうにも非常に難しい局面(日銀・黒田東彦総裁。写真:時事通信フォト)

出口戦略を取ろうにも非常に難しい局面(日銀・黒田東彦総裁。写真:時事通信フォト)

 アベノミクスで断行された前例なき政策の代表格が、「1本目の矢」である異次元金融緩和だ。

 黒田東彦・日銀総裁のもと、中央銀行が国債購入などを通じて市中に大量のマネーを供給し、デフレを脱却しての「物価上昇率2%」を目指してきた。黒田日銀が大規模緩和策を発表するたびに、市場で株高が進むことが“黒田バズーカ”と持て囃された。

 しかし、2016年2月のマイナス金利導入時は、市場は下落に転じた。市場関係者が黒田バズーカという言葉を使わなくなって久しい。

〈緩和のプラス効果が副作用を上回ったのは2014年まで。その後は追加効果がほぼなくなり、副作用だけが積み上がっている〉

 8月26日付の朝日新聞朝刊に掲載されたインタビューで手厳しく“事実”を指摘したのは、7月まで日銀審議委員を務めていた木内登英氏(現・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)だ。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。