ビジネス

安倍政権の「働き方改革」は男性中心社会の延長線上でしかない

女性にとって「働き方改革」の意味とは(写真:時事通信フォト)

女性にとって「働き方改革」の意味とは(写真:時事通信フォト)

「わたしはこれ以上がんばりません。定時で帰ります。お先に失礼します」──今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)で、吉高由里子演じる主人公・東山結衣が胸を張って口にするセリフだ。

 ウェブ制作会社のディレクターとして働く結衣は、過去に働きすぎて負ったトラウマから、残業しないスタンスを貫く。「絶対残業しない」をモットーに効率的に仕事をこなし、定時になるとさっと退社する。退社後に、行きつけの中国料理店でビールを飲むのが毎日の楽しみだ。

「長時間労働」や、男女間をはじめとするさまざまな「格差」など、働く女性が社会や職場で直面する問題をリアルに描いた本作。4月の放送開始直後から反響を呼び、ネット上では「共感できすぎて困る」「まるで私」といった女性の声が相次いだ。

 昨今、連日ニュースで取り沙汰されている「働き方改革」。だが、働く女性の悩みや直面する壁に対して、本当に役立つ改革なのか──そんな疑問をこのドラマは投げかける。

 そもそも「働き方改革」とは、誰もが働ける「一億総活躍社会」の実現に向けた、安倍政権肝いりの成長戦略のことだ。「働き方」評論家で、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平さんが話す。

「“一億総活躍”というと聞こえはよいですが、この言葉には、女性とお年寄り、つまりこれまで労働市場にあまり参加していなかった人が働いて、日本経済に貢献してくださいという意味が込められています。少子高齢化や人口減少に伴う労働力不足で、働き手を増やさなければならないのです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。