ライフ

金額面の問題だけじゃない フードデリバリーを利用しない人々の言い分

フードデリバリーサービス、利用していますか?(イメージ)

フードデリバリーサービス、利用していますか?(イメージ)

 Uber Eats、出前館、MENUなど、フードデリバリーサービスが広く普及している昨今。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響もあり、一気に利用者も増加した。家にいながら、食べたい料理を運んで来てもらえるわけだから、利用者にとっては便利このうえないサービスにも思えるが、なかには「フードデリバリーを一切利用する気はない」とい人もいるようだ。そこには、どんな言い分があるのだろうか。

 都内に住む30代会社員の女性・Aさんは、デリバリーサービスを「利用したことがないし、今後も利用する予定はない」と話す。

「普段絶対行けないようなお店のものならまだしも、料金を上乗せして、ファストフードなどの安いメニューを宅配してもらうという発想は私にはありません。ファストフードは安いからいいのであって、わざわざ高いお金を払って食べるという感覚は意味がわからない。それなら、自分で買いに行けばいいし、コンビニで買ってもいい」

 デリバリーサービスで注文する場合、店舗によって異なるが、店頭での販売価格より商品価格が高く設定されることが多い。そのうえで、デリバリーサービス側の「サービス料」や「配送手数料」が発生するシステムとなっている。その結果、通常価格から3~5割増しくらいの価格になる場合が多い。

「私の場合、住んでいるところの周辺にたくさんお店があるという事情もあるんですが、仮にお店がなかったとしても、デリバリーを頼んで上乗せ料金を支払うのはイヤですね」(Aさん)

 住んでいる場所の問題で、デリバリーサービスを利用しないという人もいる。都内在住の40代会社員の男性・Bさんは、こう話す。

「私が住んでいるマンションの入り口が細い路地を入った奥にあって、とてもわかりにくい。初めて行く人は、大抵入り口にたどり着けないんです。過去にデリバリーサービスを利用したこともあるんですが、場所がわからないと宅配員さんから電話がかかってきて、結局自分が大通りまで出て迎えに行くことが何度かありました。家から出たくないのにデリバリーしているのに、これじゃあ意味がないなと思って、もう利用しなくなりました」(Bさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。