トレンド

クーラーがない時代の避暑方法 江戸では日が暮れたら夕涼み、昼食後は昼寝

涼み台でくつろぐ人、裸で水遊びをする人たちが描かれた歌川広重の『東都名所 王子滝の川』(画像提供/国立国会図書館)

涼み台でくつろぐ人、裸で水遊びをする人たちが描かれた歌川広重の『東都名所 王子滝の川』(画像提供/国立国会図書館)

 東京電気がアメリカのゼネラル・エレクトリック社製のルームクーラーを輸入販売したのは1935年のこと。それまでの夏は暑かった──そこで、かつての日本の夏の過ごし方から、避暑の方法を学ぶべく、専門家に話を聞いた。

日が暮れたら夕涼みの時間に

 明治38(1905)年に、好事家・菊池貴一郎がまとめた『江戸府内 絵本風俗往来』という書がある。その中には、

「日暮れには稼業をやめて棚戸をおろして、往来一面に水やりをし、涼み台を出して、たばこ、うちわを出して、家々の主人、子供、妻まで涼み台に腰を掛けて納涼する」

 といった一節や、

「行水を済ませ、夕飯を食べたら、洗った浴衣を羽織って、たばこを持ってゆるゆると昼の暑さを払っている」

 といった記述があると、成城大学民俗学研究所研究員の小沢詠美子さんは言う(「」内、以下同)。

「江戸時代、いまから200年ほど前の夏の“東京”は、いまと違い、川風や海風がよく吹き込んできたので、日中は高温多湿になることがあっても、夕方以降は過ごしやすかったんです。ですから、日が暮れれば仕事を終え、夕涼みの時間になっていました」

 水やりとは、打ち水のこと。道に水をまいて冷やしたというわけだ。涼み台とは、茶屋などの軒先に出ている木製のベンチのようなもの。大通りに面している裕福な家庭では、家ごとに涼み台を持っていることもあり、着物から浴衣に着替えてそこで涼を取ったという。浴衣は着物と違い、中に長襦袢(ながじゅばん)を着ないうえ、汗を吸いやすく、着物より涼しかったと考えられる。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。