大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方

AI社会で生き残れる仕事は「学校教育の外側」にある キーワードは「構想力」

現在就職活動中の学生たちは「第4の波」をどう生き抜いていけばよいのか?(時事通信フォト)

現在就職活動中の学生たちは「第4の波」をどう生き抜いていけばよいのか?(時事通信フォト)

 2024年春卒業予定の学生たちの就職活動が続いている。人手不足の傾向がある業界では、学生優位の売り手市場となっているが、巨大IT企業で広がっている大リストラに象徴されるように、自動化・機械化が進む業種ではいつ大規模解雇が起きてもおかしくない。そういった人材シフトを「第4の波」と規定した近著が話題になっている経営コンサルタントの大前研一氏が、これからのサイバー社会で求められる人材像を解説する。

 * * *
 これからの「第4の波」=サイバー社会で活躍するのはどういう人材か。現在のAI(人工知能)革命は、かつて未来学者のアルビン・トフラーが提唱した農業革命=「第1の波」、産業革命=「第2の波」、情報革命=「第3の波」に続く「第4の波」である。「第2の波」=工業化社会では、教育現場に文部科学省主導の学習指導要領があり、答えのある教育で、先に生まれた者が教えるので「先生」と言われてきました。教育によって多数の均質な人材を生み出すことが求められ、30年前には世界の時価総額トップ10の中に日本企業が7社も入っていました。しかし、最近ではトップ10に日本企業は1社もなく、代わって中国・台湾企業が入るようになってきています。今の日本勢のトップはトヨタ自動車ですけれども、40位に入るのがやっとという状態です(図を参照)。

【図】1989年と2022年の世界の時価総額上位企業。30年余りの間に日本企業が消えた

【図】1989年と2022年の世界の時価総額上位企業。30年余りの間に日本企業が消えた

生き残れる仕事は「人間にしかできないこと」

 サイバー社会というのは「考える教育」、すなわち答えは他人に教えられて覚えるものではなく、自分で考えて見つけるものです。そのためには、ティーチャー(先生)じゃなくてファシリテーター(促進者)が必要とされます。

 それから、個別指導によって「尖った人材」を輩出することが求められています。尖った人材を生む方法は、個別指導以外にありません。だから、指導要領どおりに教えたら「一条校」と認定して国が授業料を補助してあげます、という今の日本の文科省のやり方は最悪です。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。