閉じる ×
マネー

「住民税非課税世帯に3万円給付」は高齢者優遇か 「税金を払ってない人が得をする」と30代会社員の不満

物価高支援策に不満を持つ人も(萩生田光一・政調会長から物価対策に関する提言書を受け取る岸田文雄・首相。時事通信フォト)

物価高支援策に不満を持つ人も(萩生田光一・政調会長から物価対策に関する提言書を受け取る岸田文雄・首相。時事通信フォト)

十分な貯蓄のある高齢者でも給付対象に

 実際のところ、「住民税非課税」となるかの線引きは、年代やどのように収入を得ているかによって違いがあり、結果として「高齢者のほうが住民税非課税になりやすい」という現実もある。東京都港区のホームページには、住民税非課税になる条件として〈前年の収入が以下より少ない人〉として下記のような説明がされている。

〈(1)アルバイトやパートの給与収入が100万円以下/(2)65歳以上で年金受給のみの人は、年金収入が155万円以下/(3)65歳未満で年金受給のみの人は、年金収入が105万円以下/(4)不動産収入等所得がある人は、収入から必要経費を引き、合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)〉

 つまり、アルバイトやパートでも働いている人なら年収が100万円を超えると住民税が課税されてしまうが、65歳以上の年金生活者であれば年金収入が155万円あっても住民税非課税になるのだ。また、住民税が非課税になるかどうかは、所得によって判断され、どれだけ資産があっても関係ない。だからこそ、住民税非課税世帯への給付に対して、前出の30代独身会社員のような層が「高齢者優遇ではないか」と不満を抱くわけだ。ベテラン社労士が解説する。

「高齢者の場合、年金収入はさほど多くなくても、十分な貯蓄のあるケースも少なくない。総務省の家計調査(2021年)によれば、世帯主が65歳以上の2人以上世帯の貯蓄額の平均値は2376万円。そうした層が支援対象になる一方で、正社員になれなかった氷河期世代、ワーキングプアとなっている若者などに、支援策が行き届いているのか、もっときちんと確認がなされるべきではないか」

 岸田政権は今後、どのような支援策を打ち出していくのか。機動的な対応が求められている。(了)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。