キャリア

学生レポートはAIに丸投げで大丈夫か? AI時代に求められる“答える力”より大切なスキル

学生のレポート作成にAIを使うことの是非は?(時事通信フォト)

学生のレポート作成にAIを使うことの是非は?(時事通信フォト)

 AIにデータを放り込めば、企画書も報告書も作成してくれるし、論文でも計算のプログラムでも書いてくれる。英文の和訳、日本文の和訳もあっというまにでき、海外の人とのメールのやり取りは恐ろしく簡単になった。挿絵に必要な画像やイラストも、AIがいくらでも生成してくれる。

 文科大臣補佐官として2020年の大学入試改革を指揮し、現在は、東京大学公共政策大学院で教授を務める鈴木寛氏は、AI時代において「人間には“答える力”よりも“問う力”が求められるようになる」という。子供たちの“問う力”を伸ばすには何を学ばせればいいのか。鈴木教授に訊いた。【インタビュー前後編の後編。前編から読む

AIからいかに「正しい答え」を引き出すか

──AIは何でも答えてくれますが、例えば自然言語AIの「ChatGPT」が出してくる回答には、けっこう間違いが多いとされています。

鈴木氏:今は間違いが多いですが、急速に改善されるでしょう。AIが間違うのは、学習した情報の中に間違った情報が多々含まれているからでもある。人間が出す情報も同じくらい間違っているから、それを元に回答するAIも間違える。

 AIは間違った答えも出してくるから、いかに正しい回答を引き出すか、いかに的確な回答を引き出すかが大事で、だから、“問う力”が必要になるのです。Googleの検索エンジンで情報検索するときに、どんなキーワードを選ぶかで、求める情報に到達できるどうかの差が出ますが、それがさらに高度化するイメージです。問題の本質をつかむ洞察力や観察力、思考力が問われてきます。

 問う力だけでなく、AIが出してきた回答の正誤を見極める力も必要になります。ある分野の問題をAIに問い、出てきた答えに対して、その分野の最低限の知識がなければ、正誤の検証はできませんから、勉強が不要になったわけではありません。

 ただ、文字と数字で表現できるものはAIが処理するので、文字と数字で表現できない世界での人間の能力を伸ばしていく必要があります。

──学生が大学のレポートをAIに丸投げするような問題も起きているようですが。

鈴木氏:それに対する答えは簡単で、私だったら、学生に「ChatGPTに対してこういう問いをしたら、こういう回答が返ってきた。間違いを指摘し、修正せよ」というレポートを書かせますね。あるいは、「あなたの経験や価値観に照らして意見を述べよ」と。

 AIというのは、一般的に当たり障りのない回答を返してきますので、AI頼みではオリジナリティのない、つまらないレポートしか書けず、評価も低くなるでしょう。もしAIを使って独創的なレポートを書けたのなら、“問う力”を駆使したということなので、それはそれで構わないのではないですか。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。