トレンド

誤用である「連絡させていただきます」はなぜなくならないのか? 日本語に蔓延する“過剰な敬語”問題

 敬意逓減の法則の典型が、若者のあいだで急速に広まった「よろしかったでしょうか」だ。「いいですか」→「よろしいですか」→「よろしいでしょうか」の順で敬意を高めたものの、それもすり減ってしまったため、より相手と距離を置き、敬意を示すために過去形を加えたのだろう。目の前の相手の意図を過去形で質問するのは矛盾しているが、敬語の原理(相手と距離をとればとるほど敬意が高まる)からは正しい「進化」なのだ。

 最近、気になるのは、若者が「かしこまりました」を多用するようになったことだ。ネットのビジネス敬語の解説で、目上の者に「了解しました」を使うのは誤用だとされているからのようだ。そうなると「承知しました」か「かしこまりました」になるが、これらはいずれも目下の者が目上の者に使う言葉だ。

 このように日本語では、身分の上下がつねに問題になる。ビジネス敬語における「目上/目下」は会社の役職などをいっているのだろうが、そこには「部長は平社員よりも人間として尊い」という含意がある。これは明らかに、「すべてのひとは平等」というリベラリズムの原則に反している。

 日本語でも「敬語の民主化」が進んでいるといわれる。役職にかかわらず「さん」づけで呼ぶのはその流れだが、その一方で「かしこまりました」のように、時代に逆行するような敬語が広まってもいる(私が若い頃は、「かしこまりました」は時代劇に出てくる言葉で、実際に使うなど考えられなかった)。カスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題になっているのも、過剰な敬語によって、客が自分のことを「人間として尊い」と勘違いするからではないだろうか。

(橘玲・著『世界はなぜ地獄になるのか』より一部抜粋して再構成)

【プロフィール】
橘玲(たちばな・あきら)/1959年生まれ。作家。国際金融小説『マネーロンダリング』『タックスヘイヴン』などのほか、『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』『幸福の「資本」論』など金融・人生設計に関する著作も多数。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。リベラル化する社会をテーマとした評論に『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』がある。最新刊は『世界はなぜ地獄になるのか』(小学館新書)。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。