マネー

【父の遺産相続】“認知症の母”の成年後見人が遺産分割協議に参加、「遺言に反して遺留分を主張」で事前対策が無駄に

認知症の相続人がいてもスムーズに手続きを進める方法は?(イメージ)

認知症の相続人がいてもスムーズに手続きを進める方法は?(イメージ)

 相続をめぐっては、法定相続人に認知症の人がいる場合、トラブルが起こる可能性はある。相続に詳しい税理士の山本宏氏が言う。

「認知症になった相続人は一切の法律行為を行なえなくなるので、遺産分割が円滑に進まなくなる可能性があります。認知症の相続人は協議に参加できず、『成年後見人』を立てなければなりません。しかし、成年後見人が入ることで遺言通りに履行されなくなったり、事前の相続対策が無駄になったりすることがあります」

 父が4000万円を遺して亡くなり、母と子供2人の計3人が法定相続人となったケース。母には自分の財産があるため、父の遺言書には「全財産を2人の子供に相続させる」と明記されていた。

「ところが相続の発生時に母の認知症が発覚。成年後見人をつける必要が生じたそうです。後見人は母の相続人としての権利を守るのが仕事なので、父の遺言に反して『遺留分』を主張。後見人に遺言の趣旨を説明したが、全く聞いてもらえませんでした」(同前)

 また、成年後見人の選任は裁判所の監督のもとで行なわれ、約2か月の時間を要する。早めに行動しなければ、相続税の申告期限に間に合わなくなる恐れもあるという。

「こうした事態を避けるため、被相続人は遺留分に配慮した遺言書を作成し、弁護士や司法書士などの専門家を『遺言執行者』に選任しておくのが望ましい。執行者は遺言通りに財産の分配などを行なうことが可能。認知症の相続人がいても、スムーズに相続手続きを進めやすい」(同前)

※週刊ポスト2023年9月15・22日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。