河合雅司「人口減少ニッポンの活路」

【物流崩壊】政府の「物流革新緊急パッケージ」の付け焼き刃 6割のトラックが「空気を運んでいる」現実をどう受け止めるか

トラックの荷台は、行きは満載でも、帰りは空のまま走るといったことは珍しくないという(写真はイメージ/時事通信フォト)

トラックの荷台は、行きは満載でも、帰りは空のまま走るといったことは珍しくないという(写真はイメージ/時事通信フォト)

“泥縄”にもほどがある──。来年4月からの制度改正で、トラックやバス、タクシーの運転手不足が懸念されている「物流2024年問題」。国全体が直面している喫緊の課題だが、もともと政府は「働き方改革」を議論していた時点で、物流業界が抱える構造的な問題はわかっていたのではなかったか? 人口減少時代の社会経済問題に詳しい作家・ジャーナリストの河合雅司氏が検証する。【前後編の後編。前編から読む

 * * *
 少子化に伴いトラック運転手の人数は今後先細りしていく。一方で、消費者の高齢化が進むことで「買い物困難者」が増え、宅配ニーズはむしろ拡大していくと見られている。

 政府の試算では、このまま「物流2024年問題」(*)への対策を行わなければ、営業用トラックの輸送能力は2024年に14.2%不足、2030年には34.1%不足すると予想されている。また、全日本トラック協会によれば、輸送量にして2024年は4.0億トン、2030年には9.4億トン運べなくなるというが、倒産が増えていることを考えあわせると、状況はこれらの数字よりもっと深刻である可能性がある。

【*物流2024年問題/2024年4月からトラック運転手の時間外労働に年960時間規制が課せられる。それに伴い、人手不足に拍車がかかり、輸送力が不足して運賃の上昇だけでなく、これまでのように荷物が届かなくなることが懸念されている】

約10年間で輸送能力が3割以上不足するという予測も

約10年間で輸送能力が3割以上不足するという予測も

 運転手不足が深刻化してきたことを受けて、政府は「物流革新緊急パッケージ」を対策としてまとめた。だが、働き方改革関連法の成立は2018年だ。運転手不足はこの時点で分かっていたことで、それから5年後の今になって「緊急」対策を打ち出すというのは、あまりに遅い。しかも、盛り込まれた目玉政策は付け焼き刃の印象が強い。

次のページ:「自動運転」では運送作業は終わらない

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。