トレンド

大河ドラマ『光る君へ』主人公・紫式部の生き方 没落した名家の娘で晩婚、夫に先立たれた後はシングルマザーとして働きに出る

吉永小百合も紫式部を演じたことがある(時事通信フォト)

吉永小百合も紫式部を演じたことがある(時事通信フォト)

平安時代を単純に男尊女卑の時代とみるのは間違い

 だが『源氏物語』を現代語に訳した作家の林望さんは、「そんなことはあり得ません」と一刀両断する。

「あくまで想像の範疇ですが、『源氏物語』を読んでいても、夫に先立たれて落ち込む様子はみじんも感じ取れません。亡くなった夫の影はまったく見受けられないし、何よりも彼女自身が冷静な目で生き生きと人間を観察して、自由に羽ばたくように筆を進めています」(林さん・以下同)

 ほかにも親しい女性がいる夫の訪問を枕を濡らしながら待ち続けた果てに、先立たれて“おひとりさま”になる──紫式部の置かれた時代の“抑圧された女性像”は、さも家父長制の時代から男女平等を求めた現代女性にも共通するところがあるかのように思えるが、それは大間違い。多くの専門家も異を唱える。

「平安時代を単純に男尊女卑の時代とみるのは大きな間違いです。当時の女性は夫よりもむしろ実家との結びつきが強く、実家の後ろ盾がある女性は特にたくましかった。『源氏物語』でも、葵の上など実家が強い女性は光源氏が声をかけても聞く耳を持ちません。

 また、当時は男女とも女性的であることが尊重され、それゆえマッチョな男性は魅力的ではないと排斥されました。光源氏の美しさを表現するのに、“あまりに美しいので男にしておくのがもったいない”と記されたほど。女性の方が男性をコントロールしていたという見方もできなくはありません」

 林さんと同じく『源氏物語』を現代語に訳した大塚さんも、平安時代はむしろ男女平等の面が強かったと指摘する。

「確かに当時は、高貴な女性は親きょうだいや夫以外に姿を見せるものではないという不自由な考え方がありました。それでも相続権は男女平等でしたし、日本の歴史を振り返っても女性の地位が高い時代だったと言える。男尊女卑の傾向が強かった江戸時代などと比べて、はるかに女性が活躍しやすい時代でした」

 事実、紫式部を筆頭に清少納言や小野小町、『蜻蛉日記』の藤原道綱母など文学畑で活躍した女流作家に加え、平安末期には男性を率いて政治の中枢で闘った巴御前や北条政子ら女性の活躍が多く歴史に残っている。

第2回につづく

※女性セブン2024年1月18・25日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。