マネー

《北海道ニセコバブルの光と影》介護事業所が人手不足で閉所へ 飲食店の賃金上昇に対抗したくても「給料を上げられない」の悲鳴

 介護事業は、介護保険制度のもとに運営されている。介護サービスの利用料金は、介護を受ける人の要介護度によって上限が決められている。事業所の規模によって、受け入れ人数にも制限があるため、運営側の収入にも上限があると言える。

「“他の店より美味しい牛丼だから単価を上げます”とか“値下げするけどたくさん売って売上をアップします”といったことが介護保険サービスの仕組みではやりにくい。だから、スタッフの時給を上げたくても限界があるんです。そのため労働力は“山”に取られてばっかりで……」(同前)

 倶知安町社会福祉協議会ヘルパーステーションの管理者・斎藤俊子氏は次のように語る。

「倶知安町にはもともと、3つの訪問介護事業所がありました。そのひとつが、去年の12月に閉所したわけです。パートを含めてスタッフ8人くらいの事業所だったのですが、困るのはやっぱり利用者の方々なんですよね。残った2つの事業所に振り分けてケアを続けることになったのですが、それまで週に4回利用していたところを1回に減らさなくてはならないといった弊害が出ています」

国が訪問介護の報酬を「引き下げ」している

 こうした現状があるにもかかわらず、厚生労働省は昨年11月、訪問介護事業所の基本報酬の「引き下げ」の方針を発表した。22種類ある介護関連のサービスにおいて税引前の収支差率の平均はプラス2.4%だが、訪問介護だけはプラス7.8%と高水準だったことが理由だと厚労省は説明している。しかし、この動きに専門家は疑問を呈す。全国介護事業者連盟理事長の斉藤正行氏はこう話す。

「訪問介護事業所の収益は土地柄によって大きく違ってきます。人口が密集している都市部では、利用者が近隣に固まっているためにスタッフが通いやすい。サービス付き高齢者住宅や、有料老人ホームの敷地内にある訪問介護事業所であれば、数分で利用者のもとに行くことも可能です。

ところが、僻地ではそういうわけにはいかない。訪問先まで数十分かかるといったケースばかりになる。もちろん、移動時間にサービス料金は発生しません。顧客を増やしたくても、物理的に不可能なのです。厚労省の調査では、そうしたところが抜け落ちているのではないでしょうか」

次のページ:「訪問介護事業の運営は正直厳しい」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。