投資

【パーマネントポートフォリオ】米国ETFへの投資で手堅い運用を実現 資産運用YouTuberが解説する50~60代向け新NISA活用法

「じぶん年金」を作るための高配当株投資も検討する

 あとは50~60代における銘柄選びの他の選択肢として、高配当株投資を検討するのもいいでしょう。年金では足りない老後の生活費を、配当金で用意していく「じぶん年金」を作ることができますからね。

 仮に新NISAの成長投資枠で高配当株投資を行った際、「月○円の配当金を受け取るには、いくらの投資元本が必要か」を考えてみましょう。

 高配当ETF(上場投資信託)の代表格である「VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)」なら、配当利回りは年3%が目安となります。まず月5000円、つまり年間で6万円の配当金を受け取るなら、6万円÷3%=200万円の投資元本が必要です。

 次に月1万円、つまり年間で12万円の配当金を受け取るなら、12万円÷3%=400万円の投資元本が必要に。そして月2万円、年間で24万円の配当金を受け取るなら、24万円÷3%=800万円の投資元本が必要になります。最後に月3万円、年間で36万円の配当金を受け取るなら、36万円÷3%=1200万円の投資元本が必要となります。

 そのため、新NISAの成長投資枠1200万円をすべて高配当株投資で埋めたなら、毎月3万円が税引き前で受け取れることになります。

 ただ新NISAでは米国株・米国ETFへの配当金に対して国内課税(約20%)は非課税となりますが、米国課税(10%)はかかってきます。そうすると、VYMから税引き前で3万円の配当金があっても、米国課税10%は引かれて、手元に残るのは月2万7000円になります。

 このようなイメージで、配当金をじぶん年金として、老後資金の足しに考えるといいでしょう。

配当金の受取額に必要な投資元本。配当利回り3%の場合

配当金の受取額に必要な投資元本。配当利回り3%の場合

リスクを抑え手堅く運用したい人向けの「パーマネントポートフォリオ」とは

 最後に参考として、60代である私の父の運用実績もシェアしておきます。私の父が保有している米国ETFは3銘柄で、VTI、VGLT、そしてIAUです。米国ETFはニューヨークなどの証券取引所に上場している投資信託で、投資信託では選べない商品も、米国ETFならラインナップしているという特徴があります。

 VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)は、全米株式とも言われますが、米国の株式市場全体に投資ができます。またVGLT(バンガード米国長期国債ETF)は債券の一種ですが、米国長期国債に連動します。

 先ほど、債券はローリスク・ローリターンだとお伝えしましたが、米国長期国債はやや特殊で、リスクは比較的高く、米国株と反対の値動きをする傾向があります。

 最後にIAU(iシェアーズ・ゴールド・トラスト)は、いわゆる金(ゴールド)で、株式や債券とはまた異なった値動きをする傾向があります。

 これら米国株と米国長期国債、そして金を3分の1ずつ均等に保有する組み合わせを、「パーマネントポートフォリオ」と言います。

 パーマネントとは永遠の、永続的な、という意味ですが、このポートフォリオは文字通り永久保有を目的としています。米国株、米国長期国債、金は、それぞれが異なる値動きをする傾向があるため、リスクを低減しつつ、リターンの確保が期待できます。

著者の父のポートフォリオを公開

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。