相手を知り尽くすことが、逆に離れる大きな一歩に
ただし、家族を捨てることに伴う自責の念にとらわれることもあるだろう。経験者が「最初の心構え」をアドバイスする。著書『母を捨てるということ』がある総合内科専門医、法務省矯正局医師のおおたわ史絵さんが語る。
「“子供の義務だから自分ががまんすればいい”と考えて、がんじがらめになって結局親に当たるなら、最初から自分が少しでも楽だと思える環境を整えた方がいい。家族だけでできることには限界があるので、まずは介護サービスなど第三者の手を借り、自分が息抜きできる時間を作って風通しをよくすることが大事です」
『母を捨てる』の著者で、ノンフィクション作家の菅野久美子さんは「親を冷静に観察してみることで離れやすくなる」と語る。
「特に母と娘の関係は愛憎が切り離せず本当に面倒です。私は臨床心理士の信田さよ子さんの著書『増補新版 ザ・ママの研究』で、“母親研究をすること”を知ったのですが、まさに目からうろこでした。
私自身、母と離れるうえでその“研究”という発想がとても役に立ったんです。“なぜ親はこうなったのだろう。なぜこんな理不尽なことをするんだろう”と、一歩どころか、百歩引いた視点で徹底的に母を見つめてみた。すると、それは母の不遇な生い立ちにあることがわかりました。さらに、それを文章にしてアウトプットしたことも大きかった。
母を研究するうちにこれまでずっと私の中に君臨していた強大な母が、小さく感じられた。母を俯瞰して見ることで、“母の子供”である自分とは別の、客観的な視点を手に入れたんです。それが自分の人生を生きていいんだとの気づきにつながった。“まずは敵を知る”ではないですが、相手を知り尽くすことが、逆に離れる大きな一歩になるのではないでしょうか」
何が正解かは誰にもわからない──だからこそ、「縁を絶つ」という手段があることを知っておきたい。それはあなたと家族をより大きな不幸から救う、究極の選択肢となるかもしれないのだから。
■〈【全文公開】最後の手段として「家族を捨てる」選択とその意義 人生の“第二章”をスタートさせるために「私はこうして“絶縁”した」当事者たちの告白〉を読む
※女性セブン2024年6月13日号