ライフ

町内会の旧態依然の運営スタイルに疲弊する人たち 共働きなのに平日餅つき大会に参加、「回覧板」と「現金での集金」で潰れる休日

 Aさんは「町内会の存在意義は認める」と前置きしつつも、その運営スタイルについて「今の時代に合っていない」と言う。

「避難訓練は大事だと思いますし、バザーや夏祭りのような町内会のイベントは子供たちも楽しみにしています。街並みがきれいなのも、町内会の活動の成果でしょう。

 助け合いは大事だと思う一方で、昔のように“男性は外で働いて、家には女性がいる”とか、サービス業でなくても“土日が休み”の人ばかりではない。ライフスタイルが多様化しているので、一律に同じ働きを求められるのは無理がある。正直、町内会のあり方を見直す時期だと思いますね。のんきに高齢者しか参加しない餅つき大会をやっている場合ではないと思いますよ」(Aさん)

なくならない「回覧板」と「現金での集金」

 旧態依然の町内会に特有な活動スタイルは“持ち回り”だ。東海地方在住でメーカー勤務の30代女性・Bさんは、結婚を機に戸建てを購入。Bさんの場合、「役職」が持ち回りだった。

 Bさんが担当することになったのは、会費の集金、回覧板回し、町内清掃など担当する『組長』。Bさんはすべての「アナログさ」に戸惑ったという。

「資料を作成して回覧板を回し、集金の時は一軒一軒まわるオールドスタイル。名簿も紙でつくっています。今、仕事上では紙の名簿をまったく見なくなっていたのでちょっとびっくりしましたが、70歳、80歳といった方がいることを考えると仕方ないのかなとは思います。

 ただ、現金の集金は正直無理筋でしたね。夫婦で働いていると、土日のどこかで訪問するしかないのですが、効率が悪いうえに休日がそんなことで潰れてしまう」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。