トレンド

なぜどの店も看板商品が「バターチキンカレー」なのか? ネパール人が経営するインド料理店「インネパ」が街に溢れている秘密を解き明かす

どこのカレー店も看板メニューは、日本人好みに味付けされたバターチキンカレーなのはなぜなのか(室橋氏提供)

どこのカレー店も看板メニューは、日本人好みに味付けされたバターチキンカレーなのはなぜなのか(室橋氏提供)

なぜインド料理なのにインド人ではないのか

 ただ、ここで疑問なのがなぜ「インド料理」なのにインド人ではなく、ネパール人がコックとして店を切り盛りしているのかという点だ。

「日本にネパール人のカレー店が増えた時期は、インドのIT産業が急成長した頃と重なります。インドのIT企業が日本に進出し、インド人のIT技術者が存在感を見せるようになった。経済成長が進み、海外で働くにしてもコック以外の仕事が選べるようになったのです。しかし、インド料理の需要はあるわけで、そこにネパール人コックがうまく入り込んだ。またインドはカースト制度の影響で伝統的に分業制です。インド人のコックはカレーを作る役割だったらそれしかやらない。洗い場で皿洗いをするのは別の人、という考えです。ですがネパール人は何でもやります。経営者からすればネパール人は様々な業務への“柔軟性”を持つありがたい存在だったのです」

 それは祖国の家族のために何より「稼ぐ」ことが求められるからでもある。そうした努力や仕事への熱意は、高度経済成長期の日本人の姿と重なるものがあると室橋氏は説く。

「海外から、しかも比較的貧しい国から来て、日本の大手飲食産業と渡り合うのは、なかなかできないことです。恐るべしネパール人ですよね。加えて、早くから日本にいたネパール人が、新たに来日する同胞向けのビジネスも始めています。携帯のSIMの販売をしたり、翻訳会社を立ち上げたり、食材の卸売業にまで手を伸ばしている。同胞相手だって、儲かると思ったらなんでも飛びつく。そんな商魂たくましい姿をみると、かつてのモーレツな働き方をした日本人を想起させます。一方で今、そうした日本人は減ってしまったようにも思えます」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。