家計

無印良品、ユニクロ、H&M…ファッション業界に広がる“不要になった衣料品の回収サービス”を解説 その対象と利用方法、特典の有無

【ユニクロ】服から服へのリサイクルを目指した「RE. UNIQLO」

【ユニクロ】服から服へのリサイクルを目指した「RE. UNIQLO」(写真提供/ユニクロ)

【ユニクロ】全商品のリサイクル、リユースが目標

 ユニクロは、2001年からフリースを、2006年から全商品の店頭回収を開始。服から服へのリサイクルを目指した「RE. UNIQLO」を進め、リユース(再利用)できない服は、断熱材や防音材などの資材として活用し、服の“チカラ”を生かしきる取り組みを進めている。

「さまざまな理由で不要になってしまう服を、作った側の責任として回収して活用しようというのがきっかけです」(ユニクロ広報担当者)

 2023年8月期は約1500万点を回収し、世界中の必要としている人々に寄贈したという。

 回収したダウンジャケットからダウンとフェザーを抽出し、原材料として活用したリサイクルダウンのほか、リサイクルポリエステル、ナイロン、コットンを使用した商品も販売しており、2030年度までに全使用素材の約50%をリサイクル素材に切り替えることを目標にしている。

 昨年10月には「UNIQLO古着プロジェクト」を始動。ユニクロ世田谷千歳台店と天神店で、8月31日まで「染色加工を施しリメイクした古着」、「洗浄済みのリユース古着」、酵素洗剤によって新品のように復元させた「バイオリストア古着」の3種類を販売している。

●回収サービスの参加条件
【対象】ユニクロ、ジーユー、プラステで販売した全品。※インナーやソックス、グッズ商品も含む
【場所】全国のユニクロ、ジーユー、プラステ店舗にある「RE.UNIQLO回収ボックス」に投入
【特典】なし(ダウンリサイクルキャンペーンなどではクーポンが付与されることもある)

次のページ:【H&M】他社の布製品の回収もOK
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。