キャリア

「女子大離れ」に立ち向かう全国女子大の挑戦 総合大学化で志願者集める武庫川女子大ほか、関西でも学部新設・再編の動きが加速

学生のニーズを満たすため、全国の女子大でさまざまな改革が進んでいる(写真:イメージマート)

学生のニーズを満たすため、全国の女子大でさまざまな改革が進んでいる(写真:イメージマート)

 女子大が変化を迫られている。名門といわれた女子大学でも、定員割れや入学難易度が低下。そんな「女子大離れ」とも言える状況の中、変革を遂行し、成果をあげている大学もある。また、今後、新たに学部を設置するなど、まさに改革中の大学も多くある。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「女子大の苦境と挑戦」。【第4回。第1回から読む

 * * *
 女子大が危機的な状況にある。恵泉女学園大学が2023年に募集を停止し、東京家政学院大学は2025年度から共学化をする。また、そうそうたる名門女子大が定員割れや偏差値低下となっている。

 女子大苦境の理由のひとつに、女子も総合職、つまり、男性と同じ仕事をするのが当たり前になってきている中で、女子大の既存の学部が受験生のニーズと合わなくなっていることがあげられる。教養を身につける文学部や、家政や保育などの手に職をつける各学部も、実学を求める受験生のニーズとは違ってきている。

 そのため、女子大も改革をおこなっている。関東では昭和女子大や共立女子大が金融や建築の学科を設置し、志願者が集まっている。関西ではどうなのだろうか。関西の中学受験を取材していると「女子の夢は医者の妻になることから、自分が医者や薬剤師になることに変化している」と聞いたこともある。

次のページ:1962年に薬学部を設置、武庫川女子大の「実学志向」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。