マネー

《生活習慣病の医療費》節約のカギとなる「薬のもらい方」 先発薬希望で負担増、複数の医療機関に通院する“ハシゴ受診”も無駄になりやすい

生活習慣病を治療する際には「薬をもらう場所」に注意(イメージ)

生活習慣病を治療する際には「薬をもらう場所」に注意(イメージ)

 お金にまつわる問題のなかでも、医療費は厄介だ。いくら家計を圧迫しても、「命には替えられない」と病院から言われるままに払わざるを得ないと考えがちだ。しかし、工夫次第で少しでも出費を削る方法はある。

 高血圧や高脂血症、2型糖尿病など、いわゆる生活習慣病で医療機関を受診する場合、医療費節約の大きなカギとなるのが薬代だ。秋津医院院長で総合内科医の秋津壽男医師が言う。

「生活習慣病の多くは主に投薬で管理されています。患者さんは複数の疾患を合併することが多く、高齢になるほど多剤併用になります。その分、薬代がかさみますが、単に『節約したいから』と医師が処方した薬を勝手にやめるのは危険です」

 2024年10月から、先発薬を希望する患者に「特別料金」を課す制度が始まる。特許が切れた先発薬1095品目の窓口負担が増え、後発薬(ジェネリック薬)との価格差の4分の1を保険適用外として患者の負担に上乗せするのだ。

「患者の希望であえて先発薬を使用する場合、ジェネリックとの価格差の25%が患者の支払う薬代に上乗せされます。使用感や好みなど、有効性と関係ない理由で先発薬を希望すると、薬代の自己負担が割高になるので要注意です」(秋津医師)

 値上げする1095品目のなかには降圧剤や高脂血症の薬が多数含まれている。例えば降圧剤の第一選択薬の一つであるカルシウム拮抗剤では、先発薬「ノルバスク錠5mg」の薬価が1錠15.2円に対し、後発薬「アムロジピン錠5mg」は同10.1円。今後もノルバスク錠を飲み続ける場合、元々の差額に加えて1錠当たり約1.2円の上乗せ料金が発生する。

 わずかな金額に見えるが、基本的に何年間も服用を続ける薬だけに、上乗せ分を含めた出費増は無視できない。さらに気をつけたいのが、「薬をもらう場所」だ。秋津医師が続ける。

「薬価はどこでも同じですが、『調剤基本料』は薬局の立地や扱う処方箋数などにより変わります。病院内にある敷地内薬局が3割負担で15円と最も安く、医療機関が近くにない街中の個店薬局が最も高い135円。さらに地域支援体制加算などの諸加算も踏まえると、敷地内薬局は薬価以外の処方にかかる費用が院外処方の3分の1程度に抑えられます」

次のページ:「ハシゴ受診」の無駄

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。