森口亮「まるわかり市況分析」

「ブラックマンデー」も「世界恐慌」も10月だった!米国発のアノマリー「10月効果」をどこまで警戒すべきか、過去のデータをもとに検証

ニューヨーク株式市場が大暴落した「ブラックマンデー」も10月のことだった(写真は1987年10月19日撮影。AFP=時事)

ニューヨーク株式市場が大暴落した「ブラックマンデー」も10月のことだった(写真は1987年10月19日撮影。AFP=時事)

「10月効果(October effect)」として知られる米国発のアノマリーがある。過去に歴史的暴落が10月に起きたこともあり、投資家たちの警戒心が強まる月だといわれている。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが、日米の過去のデータをもとにこのアノマリーについて検証する。

 * * *
 9月の米雇用統計が市場予想を大きく超える強い結果となり、NYダウやS&P500は史上最高値を更新し続けています。また、自民党総裁選の結果を受けて一時崩れかけた日本株も、雇用統計発表後の円安の支えで3万9000円台に復帰し、4万円を視野に入れた展開となってきました。

 しかし、10月に入ると、投資家の頭には「歴史的暴落は10月に多い」という警戒心が浮かんできます。一般的に「10月効果(October effect)」として知られる米国発のアノマリーについて、過去の株式のパフォーマンスを長期的に検証した結果を考察してみたいと思います。

米国株はあまり動かず、日本株は変動に注意

 ニッセイアセットマネジメントが2018年に行った調査によれば、1900年から2018年までの118年間のNYダウの値動きを見ると、上下ともに変動率トップ50に入る日は、10月では、下落がわずか2日、上昇は3日のみでした。

 暴落が多い印象があるものの、米国株において10月は変動の少ない月であることがわかります。ちなみに、最も大きな変動率トップ50が多い月は6月で、下落が15日、上昇が12日入っています。「セル・イン・メイ」(5月に株を売れ)という有名なアノマリーが意識された後ということで、相場変動が大きくなるのかもしれません。

 一方で、日本株に関しては日経平均株価の1970年から2018年までで、上下ともに変動率トップ50の月別の結果が紹介されていました。これによると、10月は下落が13回、上昇が10回と、1年の中で統計上最も変動の大きい月であることがわかりました。

次のページ:平均騰落率はプラス

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。