閉じる ×
ビジネス

【電通の勉強会で生まれた考え方】「会社のエレベーターの待ち時間が長い!」社員の不満をどう解決するか?「インサイト思考」から導き出される画期的なアイデア

「インサイト学習」とは?(イラスト/『センスのよい考えには、「型」がある』より)

「インサイト学習」とは?(イラスト/『センスのよい考えには、「型」がある』より)

インサイトの反対のアプローチは「試行錯誤」

「インサイト」に関する学術的な研究は意外と少ないのですが、今から100年ほど前にエストニア出身のドイツ人心理学者ヴォルフガング・ケーラーが面白い実験をしています。

 お腹を空かせたチンパンジーに対して、バナナを天井から吊るしました。でも、バナナはチンパンジーがジャンプしても届かない高さにあります。部屋には木箱を3つ用意しました。すると、チンパンジーは、3つの箱を積み上げてその上に乗って、見事に一発でバナナを取ることができました。ケーラーはこれを「インサイト学習」と呼びました。

 ケーラーは、「インサイト学習」とは「問題解決において、試行錯誤的に解決手段を探していくのではなく、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てること」と定義しています(*注:『類人猿の知恵試験』(ケーラー著 宮孝一訳 岩波書店)、『欲望とインサイト』(坂井直樹・四方宏明共著 スピーディ)を元に筆者まとめ)。

 それでは、「インサイト学習」の反対とは何でしょうか? それは、アメリカの心理学者、エドワード・ソーンダイクが提唱した「試行錯誤学習」というモデルだと言えるのではないかと、筆者は考えています。

「インサイト学習」の反対である「試行錯誤学習」(イラスト/『センスのよい考えには、「型」がある』より)

「インサイト学習」の反対である「試行錯誤学習」(イラスト/『センスのよい考えには、「型」がある』より)

 ソーンダイクは次のような実験をしました。お腹を空かせた猫を柵のついた箱に入れます。柵の外には餌があります。箱の中には紐がぶら下がっており、紐を引くと柵が開く仕組みになっています。

 すると、最初、猫は餌を取ろうとするが、柵があるのでうまくいきません。何度か餌を取ろうと繰り返して、何かの拍子に「偶然」によって「たまたま」紐を引くと、柵が開いて餌を取ることができました。この「たまたまの偶然的試行」を繰り返すことで、猫は「試行錯誤」的に問題解決をし、成功までにかかる時間を少しずつ短縮させていきます。

 猫の一連のこの試行には、チンパンジーの「問題解決において、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てる」ような「インサイト学習」は見られませんでした。

次のページ:一発で鮮やかに問題解決に至る「インサイト」
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。