閉じる ×
ビジネス

【シンボルエコノミー化する世界に翻弄される日本】2%の物価上昇と2%の実質GDP成長の実現に拘泥する政府・日銀と、苦境から脱却できない国民生活

なぜ米国は「例外」なのか

 図表1の対象国は50カ国です。IMFは先進国40カ国、途上国156カ国、計196カ国のデータを揃えています。そのうち、人口と1人当たり実質GDPのデータが揃うのは187カ国です。50カ国中、米国を除いた49カ国は人口が少ないほど豊かな暮らしをしていることになります。残りの約150カ国について、人口と豊かさの関係を調べてみましょう。

人口と生活水準の関係

人口と生活水準の関係

 人口の大小と生活水準の間に逆比例関係があるのは187カ国中60カ国と、およそ3分の1です(図表2の第1象限49カ国・第2象限11カ国)。人口が多いか少ないかに関係なく、貧しい国が129カ国もあります(図表2の第3・4象限)。第3象限にある79カ国に関して図表1と同じように散布図を描くと、決定係数(R2)は0.0009、第4象限の50カ国でもR2は0.0036となり、両者の間にまったく相関がないという結論になります。1人当たり実質GDPが1.3万ドル(2017年国際ドル)以下の国は教育水準が低かったり、貯蓄が不足していたりするなど、成長軌道に乗るための要件を欠いているからです。

 とはいえ、何事にも「例外」があります。人口と生活水準の関係で言えば、米国は図表1の傾向線Aからも、G7の傾向線であるBからも説明できないほどに生活水準が高いという点で、唯一の「例外」なのです。

 そして、米国が「例外」的な存在であるのは、裏側に日本の「例外」が存在するからです。そして、米国の「例外」はシンボルエコノミー化で起きていることで、日本の「例外」はリアルエコノミーの世界での事象です。21世紀は、リアルとシンボルが交錯する世界なのです。

日本の「例外」

 米国の「例外」は、ストックベースで世界最大の純債務国でありながら、フローベースで測った所得収支基準では一転して、世界最大の黒字国となることです。米国はこの事実によって、カール・シュミットの言う「全世界の債権者」になれるのです。この理論は、「私有財産は『神聖』である」という、近代社会の大前提から導き出されます。

 いっぽう、日本の「例外」はゼロ金利・ゼロ成長・ゼロインフレです。これによって、はじめて米国の「例外」が成立するのです。

 日本やその他の先進国の過剰貯蓄がウォール街に持ち込まれ、米国はその資金を投資リターンの高い南米やヨーロッパに投資しています。米国は低利の米国債で貯蓄超過の国から資本を調達し、海外の高収益企業に投資して、その利ザヤが世界一の所得収支黒字(2020年からは日米合わせて世界一)を生んでいます。米国が世界の投資銀行であるというのは、資本が国境を自由に越えることによって、低コストの米国債(米国の債務)で外国から集めたお金を高リターンの外国株式(米国の債権)に転換することができるということなのです。

 つまり、米国の「例外」はシンボルエコノミー、日本の「例外」はリアルエコノミーでの事象です。目には見えない象徴、あるいは記号からなるシンボルエコノミーの世界は、実体がありません。目に見えない世界を見えるようにしたのが株式市場で売買される「株価」であり、株価を押し上げるグローバリゼーションは象徴経済の本質を覆い隠すヴェールです。それは思惑と貪欲さが飛びかう市場ですから、株価に理論的な上限はありません。

 いっぽう、リアルエコノミーは労働者と資本の共同作業でGDPを生み出す世界なので、働いている人や工場・店舗・オフィスビルは目に見えるし、触ることができます。この世界では、これらの資本を際限なく増やしていくことはできません。

次のページ:「失われた30年」の噓

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。