閉じる ×
マネー
iDeCo大改正で60歳からでも「100万円増額」テクニック

【iDeCo大幅拡充の見通し】目玉となるのは「掛け金上限の引き上げ」と「加入期間の延長」 認識すべきは“長く働くことを前提とした改正”という点、2027年春頃に実施見込み

iDeCo改正案のポイント

iDeCo改正案のポイント

 改正案のもう一つの目玉が加入期間の延長だ。iDeCoの加入可能年齢(掛け金の積み立て期間)の上限は当初は60歳未満だったが、2022年から65歳未満(国民年金加入者が60歳以降もiDeCoに加入するためには国民年金への任意加入が必要)に引き上げられ、受給開始も公的年金と同様に60~75歳未満(受給には最低でも5年の加入期間が必要)の間で選べることになった。その加入期間がさらに70歳未満まで引き上げられる方向で検討が進んでいるのだ。

「それまでiDeCoや企業型DCに加入していた人が、65歳以降も雇用延長や再雇用で厚生年金に加入して働く場合、70歳までiDeCoに加入できるようになる見通しです。

 重要なのは、その場合も70歳まで働き続けて収入がないと、所得控除というiDeCoのメリットが受けられないこと。運用益が非課税になるからといって、60歳を過ぎてリスクが大きい投資先は選べない。長く働くことを前提とする改正だと認識すべきです。公的年金が目減りしていくなか、一人ひとりが自らの老後資産形成を考えるべきとの国のメッセージでもある。うまく利用する術を考えましょう」(北村氏)

 こうしたiDeCoの拡充は国会での法改正を経て2027年春ごろに実施される見込みだ。

 関連記事《【iDeCo大改正】節税効果だけでも老後資金を100万円以上増やせる可能性 高リスクから低リスクまで「FPが教えるタイプ別6商品」》では、iDeCoの改正を受けて“得する金額”がどう変わるか、FPが教えるタイプ別商品について解説している。

※週刊ポスト2025年2月14・21日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。