閉じる ×
マネー

【追悼】森永卓郎さんが最後まで“新NISAブーム”に警鐘を鳴らし続けた真意「それが私に残された短い人生の役割」 知性と教養、そして溢れる人間味を併せ持つ経済学者だった

ただひとつだけの心配事

 森永さんは自身の経済事情についても包み隠さず告白した。

「がん発覚と同時に株や投資信託、外国債券などの整理も始めた。金融資産は買うより売るほうが100倍難しく、特に昨年は上げ相場が続いたので決断が鈍った。(中略)それでも売却したタイミングは僥倖で、手元には3千数百万円の売却益が転がり込んだ」(2025年2月7日号)

 人生はお金ではない、としつつ、現実的な視点も忘れなかった。森永さんは自らの闘病模様を克明に明かし、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」や自由診療の免疫療法をはじめ、諸費用を合わせて毎月の医療費が150万円を超えていることを告白。資産整理で得たお金で闘病が続けられている事実を受けて、生前から預金・証券口座をリスト化しておくことや、通帳の保管場所の確認、銀行口座の一本化など実用的なアドバイスを発信した。

 こうして死に向き合い続けた森永さんにも、ただひとつだけ心配事があったという。それは42年間連れ添った愛妻のこと。

「私の死後、妻が1日も早く1人で生きられる状況を作るため、心を鬼にして彼女と距離を置き、事務作業を丸投げするよう心がけた。私が妻に嫌われれば、私がいなくなっても妻はすぐに立ち直れると思ったのだ。だが正直、これまで私に尽くしてくれた妻を冷淡に扱うことは難しく、この身辺整理だけは上手くいっていない」

 本質を見抜く知性と教養、そして溢れる人間味を併せ持つ、2人といない経済学者だった。森永さんの遺した言葉から学ぶべきことは山ほどある。

 * * *
 現在、マネーポストWEBでは、関連記事《【【独占手記・全文公開】森永卓郎氏、がんステージIV「余命4か月」宣告でも精力的に生きられる秘訣 お金、健康、人間関係の整理…常識に囚われない心得を明かす》にて、森永さんの手記を全文公開している。資産整理、治療の様子、気の持ちよう、そして最愛の家族も含めた人間関係についてまで、がん宣告されてから亡くなる直前まで、森永さんがたどりついた考え方を詳細にレポートしている。

※週刊ポスト2025年2月14・21日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。