閉じる ×
投資

【日本株週間見通し】早期利上げ観測強まり円高加速 日経平均はトレンドレスが続く

 日経平均は昨年9月以降、下値38000円、上値40000円の狭いレンジ相場が続いている。上下の値幅は5-6%ほどに留まっており、ボリンジャーバンド(±2σ)は収れんしておりトレンドレスの状況だ。週初に日経平均が前日比1000円超下落した日はプライム市場の売買代金も5.5兆円ほどできたが、今年に入って4兆円台が多く市場エネルギ―も乏しい。次の展開を見極めたいとするムードが強く、市場はきっかけ待ちの状況と言えよう。

 きっかけの一つが政府による「脱デフレ宣言」と推測する。日銀は昨年3月に金融政策の正常化に踏み切って以降、複数回利上げを実施し1月の利上げを受けて政策金利は上限0.50%となった。また、先週発表された毎月勤労統計でも実質賃金の2カ月連続プラスが確認できたことで、「脱デフレ宣言」はそろそろではないかと考える。タイミングは春闘の集中回答日である3月中旬後の下旬頃を想定する。前年と同じ水準の高い賃上げが要件とハードルは高いが、政府が「脱デフレ宣言」を行うことは世界にアピールすることとなるため外国人投資家が買いに動く可能性はある。今しばらく我慢は必要かもしれないが、今年は相場格言の「節分天井・彼岸底」とは逆のパターンになるかもしれない。

 今週にかけては、国内では、10日に12月国際収支、1月景気ウォッチャー調査、12日に1月マネーストックM2、13日に1月国内企業物価などが予定されている。

 海外では、10日にトルコ・12月失業率、鉱工業生産指数、11日に豪・2月Westpac消費者信頼感指数、12日に米・1月消費者物価指数、週次原油在庫、13日に独・1月消費者物価指数(確報)、英・12月鉱工業生産指数、製造業生産高、貿易収支、第4四半期実質GDP(速報値)、欧・12月ユーロ圏鉱工業生産指数、米・週次新規失業保険申請件数、1月生産者物価指数、14日に欧・ユーロ圏第4四半期実質GDP(改定値)、米・1月小売売上高、輸入物価指数、輸出物価指数、鉱工業生産指数、12月企業在庫などが予定されている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。