閉じる ×
投資

【日本株週間見通し】日経平均はレンジ下限を下放れ 投資家心理も悪化で押し目買いが入りにくいか

 日本の長期金利の指標である10年物国債利回りは、21日の1.455%をピークに上げ一服となっているが、1.37%台と高値圏で推移している。米金利は大幅に低下したが、日本の金利はさほど低下していないことから、日米金利差は2.9%ほどまで縮小している。3.0%を割り込むのは昨年10月上旬以来。この時の為替は1ドル146円台で推移していた。投機筋のポジションなども考慮する必要はあるが、円高ドル安のトレンドが強まっていることから、日米金利差の縮小を背景にもう一段円高が進む可能性もあろう。

 日本銀行による利上げ観測が強まっていることで、日本の金利は上昇しやすいことから日本株の重しとなろう。不透明な外部環境で投資家のセンチメントが低下し、円高が進み、金利も上昇しやすい状況となれば、今週の日経平均は37000円台を中心とした推移が意識されそうだ。

 今週にかけては、国内では4日に1月完全失業率、有効求人倍率、第4四半期設備投資、2月消費者態度指数などが予定されている。

 海外では、3日に中・2月財新製造業PMI、トルコ・2月消費者物価指数、仏・2月製造業PMI(確報値)、独・2月製造業PMI(確報値)、欧・2月ユーロ圏製造業PMI(確報値)、消費者物価指数(速報値)、英・2月製造業PMI(確報値)、米・2月製造業PMI(確報値)、ISM製造業景気指数、4日に南ア・第4四半期実質GDP、欧・1月ユーロ圏失業率。

 5日に豪・第4四半期実質GDP、中・2月財新PMI、独・2月サービス業PMI(確報値)、欧・2月ユーロ圏サービス業PMI(確報値)、1月生産者物価指数、英・2月サービス業PMI(確報値)、米・2月ADP雇用者数、サービス業PMI(確報値)、コンポジットPMI(確報値)、1月製造業新規受注、2月ISMサービス業景気指数、1月耐久財受注(確報値)、週次原油在庫。

 6日に豪・1月貿易収支、英・2月建設業PMI、欧・1月ユーロ小売売上高、ECB政策金利、トルコ・中銀政策金利、米・週次新規失業保険申請件数、1月貿易収支、卸売在庫(確報値)、7日に独・1月製造業新規受注、欧・第4四半期ユーロ圏実質GDP(確報値)、米・2月非農業部門雇用者数、失業率、平均時給などが予定されている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。