閉じる ×
ライフ

【どう謝るのが正解?】子供同士のけんか、犬の鳴き声に近所から苦情…人生経験豊かな女性たちが考える謝り方の具体例 「長々と釈明すると相手の怒りを増幅させることも」

【ケース】犬の鳴き声で近所から苦情

【ケース】犬の鳴き声で近所から苦情

【ケース】犬の鳴き声で近所から苦情

・ビジネスマナー講師・金森たかこさん
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。早く改善できるよう、防音シートを使うなどの工夫を始めています。ほかにも何かあれば、お知らせいただけると助かります」

【解説】「対策を示しつつ、相手の意見を聞く姿勢も示すことが大事」

・手紙コンサルタント・亀井ゆかりさん
「私どもの犬の鳴き声で不快な思いをさせてしまいお詫び申し上げます。今後は無駄吠えしないよう訓練いたしますので、少しのご猶予をいただけますようお願いいたします」

【解説】「謝罪の場において“うちの○○ちゃんが”などの表現はNG」

【プロフィール】
ビジネスマナー講師・金森たかこさん/話し方講師、フリーアナウンサー。監修本に『ひとめでわかるモノの言い方』(成美堂出版)ほか多数。

手紙コンサルタント・亀井ゆかりさん/あらゆる業種の顧客に向けて手紙を代筆。著書に『短いのに感じがいいメールが悩まず書ける本』(日本実業出版社)ほか多数。

エッセイスト・海老名香葉子さん/落語家の故・初代林家三平さんの妻として林家一門を支える。『大大陸に陽は落ちて 満州引揚げ者たちの哀しみの記憶』(鳳書院)など著書多数。

オバ記者こと野原広子さん/記者歴46年。本誌連載『いつも心にさざ波を!』でもおなじみ。著書に『で、やせたの? ~まんがでもわかる人生ダイエット図鑑~』(小学館)。

取材・文/鳥居優美 イラスト/とげとげ。

※女性セブン2025年3月27日・4月3日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。