閉じる ×
キャリア
就職予備校化する大学の実態

「先生、卒論はコスパが悪いです」「このゼミはガクチカに使えますか?」大学の就職予備校化で危ぶまれる“大学生たちの学問離れ”に年配教授もため息

「じっくり学問談義する時間がなくなった」

 私立大学で教育学関連の講義を担当している男性教員・Bさん(50代)は、就職活動の早期化や「大学の就職予備校化」に伴い、教員と学生の飲み会のあり方も変化しつつあると語る。

「私が学生の時代、とくに大学院生の頃は、ゼミのあとの飲み会が貴重なディスカッションの場であり、情報交換の時間でした。論文や学会発表の相談をしたり、指導教員に『学者の裏話』を聞いたりして、非常に有意義な時間だったんです。学部生の頃も、ゼミの教員や授業を受けている他学部の先生たちとワイワイ飲みにいくこともありましたね。

 では、なぜ令和の今、それが難しくなってきているのか。その理由のひとつに、就職活動の早期化があると思います。就活への意識が高い学生は、1年生、2年生のうちから就活をスタートさせます。企業研究、ガクチカを意識したボランティアや留学、部活動、それからインターン、OB・OG訪問と、内定というゴールだけを目指して学生生活を送ります。

 そんななか、ゆっくりと学問のために時間を割いたり、ましてや卒論に時間をかけて取り組み、教授と飲み会で学問談義をする時間は取りづらいでしょう。コスパ感覚から考えても、『わざわざゼミの教員と飲んで何になるの?』『それなら友達と遊んだり、推し活にお金を使いたい』という気持ちもわかります。ただ、じっくりと腰を据えて、あれこれと学問について議論をする空間が失われるのは、少し寂しい気持ちもありますね」(Bさん)

 就職活動が前倒しされることで、「少しでも早く就活に取り組む方がコスパがいい」と考える学生もいる。そうした風潮のなかで、学生の本分であるはずの学問に費やす時間は「コスパが悪い」とする認識も広がりつつあり、“学問離れ”を懸念する声も出ているようだ。

■前編記事《【就職予備校化する大学】就活強者と弱者のあいだに横たわる格差、大学側も不安を抱える学生たちのメンタルケアに奔走 就活支援の取り組みへの負担も年々増加傾向に》から読む

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。