閉じる ×
投資

【高値圏で乱高下する仮想通貨】「ポートフォリオの4割が仮想通貨」の個人投資家が指摘する“金とビットコインの類似性” 「資産保全の手段の一つとして有力視」

仮想通貨を投資対象として見る際の注意点とは(イメージ)

仮想通貨を投資対象として見る際の注意点とは(イメージ)

 トランプ米大統領の再選以降、円ドル相場が不安定になるなか、マテリアルの「金(ゴールド)」とデジタルの「仮想通貨(暗号資産)」という両極端の対象に投資が集中している。最近のビットコインの値動きを見てみよう。

 選挙期間中に「米国をビットコインの超大国にする」と語っていたトランプ大統領の就任(1月20日)直後には、規制緩和への期待などから価格が押し上げられ、1ビットコイン(BTC)=10万9000ドル(同日の為替レートで約1690万円)台の史上最高値を更新した。

 2024年11月のトランプ氏当選後には期待感が膨らんだことで上昇率は2023年末比2倍超となり、10万ドルの大台を突破していた。当時は「2025年末に倍の20万ドルをつける可能性」も指摘されていたが、今年になって価格は乱高下を続け、足下では8万ドル台で推移している(別掲グラフ「2022年以降のビットコイン価格の推移」参照)。

 仮想通貨市場の活況を受け、日本国内でも投資先として注目が集まっている。デジタル遺品整理などを手掛けるGOODREI社が実施した調査(2025年2月発表。20代以上の国内1.2万人を対象)では、回答者の13%が仮想通貨を保有。60代以上に限っても7%の保有率だった。

次のページ:ビットコインにある「金との類似性」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。