閉じる ×
マネー
資産2億円を築いたふつうの会社員が教えるマネー術

資産2億円達成の人気ブロガーが「生命保険・医療保険には入らず、損害保険には加入する」選択をした理由 コスパとリスクから考える“保険の大原則”

子どもの医療保険も不要な理由

 同じ発想で、子どもの医療保険も不要です。年齢に違いはあるにせよ、多くの地方自治体で子どもの医療費には助成金が支払われます。有名なところでは、東京都は2023年4月から高校生までの医療費が無料です。子どもが病院にかかっても3割負担どころか負担ゼロなのですから、民間の医療保険に追加で加入する必要がありません。

 現状、日本では、子どもの生命保険(医療保険を含む)の加入率が5割と非常に高い水準になっています。子どもの場合は医療保険の必要性が限定的なことに加え、不幸にも子ども自身が死亡した際の生命保険も、多くの世帯で必要ないものです。

 ちなみに現在、生命保険、医療保険ともに加入していない我が家ですが、損害保険(自動車保険・火災保険)には加入しています。自動車事故の加害者になって多額の損害賠償を背負ったり、火災により自宅の再建が必要になる出来事は、起きる確率は低いものの、起きた時には大きすぎる損害が生じるからです。

 ただ、自動車保険にしても火災保険にしても、代理店型ではなく保険料の安いネット型を利用しており、また保険の特約も最低限にしています。

 自動車保険では、車両保険に加入せず、弁護士特約とロードサービス特約のみに加入しています。火災保険でも地震保険に加入せず免責金額(保険会社が最低限負担する金額)を高く設定し、できるだけ保険料を抑えています。地震保険の加入は賛否があるものの、一般に火災保険料が2倍以上に跳ね上がりますし、地震が起きた時の補償額は、全損の場合であっても最大で火災保険の保険金額の50%に過ぎず、コスパが悪いと考えています。

 東日本大震災における地震保険の支払い件数は、全損の5%に対し、一部損が70%でした。多くの家が限定的な損害と認定される中、一部損で受け取れる保険料は地震保険の保険金額の5%です。1000万円の地震保険を掛けていても50万円しかもらえないのです。

 保険の考え方はリスクの捉え方と言ってもいいため、誰しもに適用される完全な正解というのはありません。ただ、往々にして日本人は保険の支払額が多く、貯蓄や投資に回せるお金が少なくなる傾向にあります。「この保険(特約)で一体何がカバーされるのか?」という視点で、今一度、現在の保険のコスパを定期的に点検することをお勧めします。

※斗比主閲子・著『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(幻冬舎)より一部抜粋・再構成

【著者プロフィール】
斗比主閲子(とぴしゅ・えつこ)/1976年生まれ、旧帝大卒、会社員、既婚、子どもあり。という設定のブロガー。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。