閉じる ×
マネー

定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧

60代以降に「払わなくて済むお金」一覧

60代以降に「払わなくて済むお金」一覧

「人生100年時代」だから“健康寿命を延ばせ”と言われたかと思ったら、今度は「公的年金が足りなくなる」から働いたり節約したりして、“資産の寿命を延ばせ”と言う。こんな政府の方針に従っているだけでは老後は乗り切れない。

 だからこそ、国や自治体から「もらえるお金」をしっかり受け取った上で、さらに「払わなくていいお金」を炙り出して見直す必要がある。その2つを一緒に実行することで、資産寿命は大幅に延びる。税や保険料から民間のサービスまで、減らせる支出も幅広く存在しているのだ。

 毎月の支出は平均26万3718円で、毎月の実収入は20万9198円──。

 金融庁の金融審議会が5月22日にまとめた「高齢社会における資産形成・管理」報告書案に記された、年金収入で暮らす夫婦世帯(夫65歳以上・妻60歳以上)における平均的な支出月額の数字だ(出典は総務省「家計調査」、2017年)。

 報告書案にはその内訳が詳しく記されているが、その中にいくつも「払わなくていいお金」が潜んでいる。

 まず着目したいのが、毎月2万8240円の「非消費支出」だ。

 非消費支出とは、総務省の用語解説によれば〈税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出〉とある。“減らせない支出”のような印象を受けるが、大きな間違いだ。むしろ、税・保険料をいかに賢く減らすかが、定年後の“支出改革”の第一歩となる。

 たとえば、「住民税非課税世帯」となる境界線を理解することで、年金から引かれる税・保険料を大きく減らせるケースがある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。