マネー

脳機能の衰えを表す「傾眠」 老親の医療を見直す節目にも

傾眠には病気が隠れている場合も(イラスト/鈴木みゆき)

傾眠には病気が隠れている場合も(イラスト/鈴木みゆき)

 ぼんやりウトウトしていて睡眠に陥りやすい状態のことを「傾眠」という。声をかけるなど軽い刺激で目を覚ます程度の状態で、高齢者にはよく見られるが、“昏迷”“昏睡”と続く意識障害の第1段階でもあるという。

その傾眠の裏に病気が疑われる場合は速やかに受診すべきだが、高齢者は病気の症状が出にくいこともある。

 家族にもわかりやすい受診タイミングは“食事が摂れない”“血圧・脈拍・呼吸数”が目安になるという。東京都健康長寿医療センター総合内科部長の岩切理歌さんが話す。

「高齢者は、若い人に比べても個人差がとても大きいのです。後期高齢者の75才と95才では、年齢差は元より、今は独居の人も多いため生活環境もバラエティーに富んでいます。80代を超えるとさまざまな機能低下が顕著になり始め、認知症は目に見えて増えます。当院の調査では90代の約9割はなんらかの認知機能が低下し、活動や食事にもムラが出てきます。しかも機能低下の度合いは人それぞれ。傾眠傾向の出方もまちまちです。

 したがって受診のタイミングも“こんな症状が出たら”“一般的な平均値を超えたら”といったことを目安にしない方がいい。それよりも本人の“平常値”との比較が重要です。平常時に血圧、脈拍数、呼吸数、体温などを測って記録しておき、傾眠など気になることがあった時に測定して大きな変化があれば、体内で何かが起こっている可能性もあるので受診しましょう。また自力で水分、栄養が摂れないのは高齢者にとって命取り。3食中2食続けて食べられなければ、受診を考えましょう」(岩切さん・以下同)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。