キャリア

校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」

麻布学園理事長、城南信用金庫顧問の吉原毅さん(写真:時事通信フォト)

麻布学園理事長、城南信用金庫顧問の吉原毅さん(写真:時事通信フォト)

 私立中高一貫教育の男子校御三家の1つの麻布学園には、校則がない。「自由闊達・自主自立」を旨とし、生徒の自主性を徹底して尊重する。

 理事長を務める吉原毅さんは、城南信用金庫の元理事長でもあり、ユニークで画期的な金融商品を次々と世に送り出したことで知られる。現在も顧問を務め、いわば経済界を代表する1人だ。その吉原さんは、規則やルールで縛る管理教育に疑問を持っている。新刊『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(尾木直樹氏、西郷孝彦氏との共著・小学館刊)を上梓したばかりの吉原さんが語る。

「私たち人間は、何かしようとするとき、動機が必要です。動機には大きく2つあって、自分で『こうしたい』という衝動に駆られる内発的動機づけ(モチベーション)と、他人から指示されて行う外発的動機づけ(インセンティブ)があります。

 家庭や学校教育で過干渉にされて育ち、規則やルールで縛られてきた人の大半は、“誰かに指示されたからやる”という外発的動機づけで行動する人間になります。つまり、評価や報酬、義務、賞罰といったものがないと、自分からは動こうとしません。いわゆる“指示待ち族”と呼ばれる社員になってしまうのです」(吉原さん・以下同)

 こうした社員は、自分の頭で考えようとしないばかりか、人の目があるときだけ行動しがちだと吉原さんは言う。

「逆に、誰も見ていなければ、手を抜く。おまけにルールを守ることより、自分の損得を優先して動くようになります。いまは、財界だけでなく、政界も官僚も、そういう人材があまりに増えてしまいました」

 最近の日本から、新しい技術や元気な会社が誕生しないのは、家庭や学校の“指示出し”という過干渉が原因だと、吉原さんは続ける。

「自由な教育を受けてきた経験をもつ社員の方が、明らかに伸びます。企業は自分の頭で考えて行動できる人を欲しがっています」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。