住まい・不動産

住宅ローンが終わった家に「住み続けるコスト」と「売却時の収支」

せっかくの「住み替え」で損することも

せっかくの「住み替え」で損することも

 老後資産の防衛を考える上で、「住居」を巡る問題は重要だ。子供たちが独立すると、長年住み慣れたマイホームは夫婦2人世帯には“広すぎる家”となる。その時期に自宅を処分してマンションなどに移り住む「住まいのダウンサイジング」が必要といわれることが多くなってきた。

 たしかに、ローンを完済したマイホームでも、「住み続けるコスト」は発生する。図は土地・建物の評価額が1800万円の一戸建て住宅(築30年)をモデルケースとした試算だ。マイホームに20年間、住み続けた場合(ケース1)、固定資産税のほか、屋根や外壁などの修繕費として400万円程度の出費が見込まれる。支出総額はおよそ470万円となる。

 それゆえダウンサイジングが選択肢になるが、慎重に判断しなくてはならない。ファイナンシャルプランナー・横川由理氏が指摘する。

「実は、住宅ローンを払い終わった持ち家の場合、処分して狭い部屋に引っ越すよりも、そのまま住み続けたほうが得なケースが少なくないのです」

 同じ前提で賃貸物件へ転居した上図のケース2を見てもらいたい。マイホームが評価額通りに売れたとして売却益は1800万円。不動産会社への手数料などはあるものの、自宅売却は「3000万円の特別控除の特例」が適用され、所得税や住民税は非課税だ。

 ただし、引っ越し先の家賃が月額10万円の場合、売却益は15年で使い果たしてしまう。首都圏なら決して“贅沢な住まい”ではない水準の家賃だが、「20年後」を比較するとマイホームに住み続けるよりも約130万円収支が悪化するのである。つまり、転居後の家賃をどう抑えるかがカギだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。