住まい・不動産

大規模水害 東京・大手町の地下街が「危険なスポット」であるワケ

大阪の浸水危険度マップ(大阪市の水害ハザードマップを参考に編集部で作成。2000年9月の「東海豪雨」を想定し、1時間最大雨量93mmの雨が約6時間降ったとき)

大阪の浸水危険度マップ(大阪市の水害ハザードマップを参考に編集部で作成。2000年9月の「東海豪雨」を想定し、1時間最大雨量93mmの雨が約6時間降ったとき)

 雨の日は地下街や地下通路を活用することは都会人にとって常識だ。万が一の事態が生じるほど危険な雨量とはどの程度なのだろうか。東京都職員として江戸川区土木部長などを歴任、『水害列島』の著書もある土屋信行さんが解説する。

「東京では1時間あたりの雨量が50mm、大阪は60mmまでなら基本的に耐えられるように設計されています。しかし最近は1時間あたり100mmといった桁違いの大雨が頻繁に降るようになってきた。今後は東京でも100mmまで耐えられるようにしようと長期計画が立てられています」

 水害は地震と違い、ある程度の予測が立てられる災害である。住んでいる土地にどれほどのリスクがあるかを知り、危険を避けたい。昨年発生した佐賀豪雨では、こんな逸話がある。

「地域一帯が浸水し佐賀の順天堂病院も孤立しましたが、病院長はまったく騒がなかった。なぜなら、1階は堤防より低く浸水リスクがあることを知っていたため、備蓄物資や検査機器など大事なものはほぼ2階以上に設置していたのです。そのため1階が泥の海になっても、通常通りの医療行為を続けられた。地域のリスクを理解したうえで患者さんの命を守った好例です」(土屋さん)

 ひとたび巻き込まれれば、即座に命にかかわる水害。事前の準備ととっさの判断力で身を守ろう。

※女性セブン2020年10月22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。