閉じる ×
マネー

市原悦子さんもこだわった埋葬の形 今4割の人が「樹木葬」を選ぶ理由

市原悦子さんは「樹木葬」を選んだ

市原悦子さんは「樹木葬」を選んだ

 色づいた木々に囲まれた広大な敷地に、墓石のない墓苑が広がっている。あるのは、故人の名前が刻まれた20cm角ほどの小さな黒い石のプレートと、植樹された若い樹木。その1 つ、寒風に揺れる細い落葉樹・エノキのすぐそばに、市原悦子さん(享年82)が最愛の夫と共に眠っている。小さな石のプレートには、名前が刻まれているだけだ。

 市原さんが眠るこの場所では、墓石の代わりに樹木を墓標としている。「樹木葬」と呼ばれる埋葬法だ。2019年1月に市原さんが亡くなった際、この「樹木葬」は驚きをもって報じられたが、近年、墓事情に明らかな変化が見え始めている。

 墓に関する総合情報サイト『いいお墓』を運営する鎌倉新書は、11月26日に「2019年『いいお墓』経由で購入した墓の種類」に関する調査結果を発表。それによれば、全国平均の割合が一般墓27.4%、納骨堂24.9%なのに対し、樹木葬が41.5%と群を抜いてトップ。2010年の調査では一般墓の購入が91%だったが、その割合が年々低下。ついに、今回初めて樹木葬が一般墓を上回った。

 樹木葬を選択する人が増えた背景には何があるのか。『いまどきの納骨堂 変わりゆく供養とお墓のカタチ』(小学館)の著者・井上理津子さんが解説する。

「樹木葬の多くは骨壺から遺骨を取り出し、布などに包んで土の中に納めます。時間をかけて土に還るから、死後は“自然に還りたい”という考えの人に人気のお墓です。自然の中でゆっくり眠りたいという考えのかたが、増えているのです」

 物理的な変化も影響しているようだ。葬送・終活支援ソーシャルワーカーの吉川美津子さんがこう言う。

「樹木葬は継承を必要とせず、一代限りで使用できるタイプが多い。霊園や寺院に永代にわたって供養や管理を任せられる“永代供養”の樹木葬も多く、そうなれば継承者も必要ない。継承者不足も、樹木葬が増えた理由なのではないでしょうか」

 実際、鎌倉新書の調査によれば、4人に1人が継承者が「いない」もしくは「わからない」と回答している。

 冒頭、市原さんが樹木葬を選んだのは、まさにこれらの理由だった。生前、市原さんが気にかけていたのが、自分がいなくなった後の墓についてだったという。

「2014年にご主人が亡くなったとき、“コンクリートのお墓に入れるのはかわいそうだ”“自分も、旦那さんと一緒に自然の中で眠りたい”という思いから、樹木葬にこだわって墓地を探したそうです。ふたりの間には子供がいませんから、永代供養の樹木葬にしたのは、縁戚たちへの配慮もあったのではないでしょうか。お墓探しを始めた頃から、市原さんは“お墓は人生を物語る証”と常々口にしていたといいます。気遣いの人といわれた、市原さんらしいお墓の形といえるのかもしれません」(芸能関係者)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。