マネー

「本家の墓をどこへやった!」田舎の墓じまいトラブルに要注意

「墓じまい」は安易に進めるとトラブルの火種に…(イメージ)

「墓じまい」は安易に進めるとトラブルの火種に…(イメージ)

 人生の後半戦の正念場のひとつが「親の死」だ。お墓の問題も残された者を悩ませることが多い。

 神奈川県に住む50代派遣社員の女性は、若い頃に両親が離婚した。父はすでに他界し、要介護状態になった80代の母の面倒は兄夫婦がみている。母の死期が迫る中、気がかりなのが、お墓の問題だという。

「父は横浜にある代々のお墓に入っていますが、母は父の実家との交流が途絶えたうえ、自分の実家から勘当され宙ぶらりんの状態。入るお墓がない。最終的には離婚した父の墓に入れてもらえるよう、私や兄が父の実家に泣きつくことになりそうですが、父の実家やお寺が許してくれるかどうか。父が生きているうちにきちんと話せばよかったと後悔しています」

 ここまで複雑な事情がなくとも、親がひとりになると、「田舎の墓」をどうするかという問題が差し迫ってくる。

 子供が都会に出ていて、地方に両親だけが暮らしている場合、いずれかの親が亡くなった時はまだ、骨壺は田舎の墓に納めればいいが、家族内で、“もう一人の親が亡くなった時”を想定して動き出すタイミングにもなる。田舎で墓の手入れをする人間がいなくなるのであれば、墓じまいをして都会への改葬を検討する必要も出てくる。

 だが、それがトラブルの種にもなる。都内在住の40代男性はこう話す。

「父が亡くなった後、関西の実家でひとり暮らしになった70代の母と相談して、墓を東京に移したんです。母が亡くなれば、誰も墓を管理しなくなるので、先んじて手を打ったつもりでした。

 そうしたら半年くらい経ってから、もう20年以上、付き合いのなかった遠縁の親戚から母に“本家の墓をどこへやったんだ”と抗議の連絡がきたんです。改葬の時に父の兄弟や菩提寺のご住職とは話し合ったのですが、遠い親戚までは考慮しておらず、“今さら元に戻せないのに、どうしたらいいのか……”と、母はすっかり参っています」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。