マネー

同居父の介護で「生活援助」サービス受けられず、妻がパート辞める羽目に

介護のため家族が職を失う「介護離職」は大きな社会問題に(イメージ)

介護のため家族が職を失う「介護離職」は大きな社会問題に(イメージ)

 家族に迷惑をかけない死に方をしたいと考える人は多いだろう。しかし、それを実現するには、思いの外、困難がつきまとう。都内の飲食店に勤める68歳男性は、昨年看取った“母親の晩年”に、大きな悔いが残ったという。

「父が亡くなり、母が“おひとり”になったことをきっかけに、私が妻と実家に移り住んで同居することにしたのですが、後悔しかありません。

 一緒に暮らすようになって、同じ話を何度も繰り返すなど認知症の兆候に気づいたのですが、病院に行こうとしない。あまりに嫌がるので面倒になってそのままにしたのですが、そのうちおかしな行動を繰り返すようになった。

 近所の人に“毎日ディスカウントショップでボールペンを10本買っていますよ”と聞いて、部屋を調べてみると、引き出し一杯にボールペンが詰め込まれていた。それを怒ると母は反抗し、頑なになっていった。結局は施設に入ってもらうことになったが、家内は“だから最初から同居はイヤって言ったじゃない!”と怒り心頭でした」

 小さい頃に優しかった母の面影があり、施設に入れるのが忍びなかったという男性だが、最後の数年の記憶は「思い出したくないものになってしまった」と振り返る。

 幸福な家庭はみな同じように似ているが、不幸な家庭の不幸なさまはそれぞれ違うもの──人生の最後に、子に疎まれた親たちの悲劇とは。

50代でトイレ介護が必要になった妻

 ピンピンコロリなら誰にも迷惑はかからないが、多くの場合は介護が必要になり、負担が子供に重くのしかかる。特に、介護のため家族が職を失う「介護離職」は大きな社会問題だ。家計の負担が増すばかりでなく、精神的にも大きなストレスとなる。

「父との同居生活は、はじめから大変でした」と語るのは、都内の50代男性だ。

「数年前に母が他界し、父を自宅に引き取ったのですが、食べ盛りの子供が好きな揚げものを出すと、『刺身が食べたい』と言い出すなど、生活習慣の違いに苦労しました」

 その後、子供が大学進学で家を出たため家事の負担が減り、ホッとひと息ついたのも束の間、父親が脳梗塞で倒れて、要介護2となった。

「最初は妻と『介護サービスを使えば身の回りの世話もしてもらえるし、在宅介護はそれほど難しくないだろう』と思っていたのですが……」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。