閉じる ×
田代尚機のチャイナ・リサーチ

中国政府が主導する少子高齢化対策の恩恵を受ける日本株

中国政府が主導する少子高齢化対策とは(写真:アフロ)

中国政府が主導する少子高齢化対策とは(写真:アフロ)

 世界銀行の統計によれば、2019年における65歳以上の人口比率(対全人口比)が最も高い国は日本で28.0%。第2位はイタリアで23.0%、第3位はポルトガルで22.4%。その他の主要国ではドイツは21.6%で第6位、フランスは20.4%で第10位、アメリカは16.2%で第38位、韓国は15.1%で第48位である。

 こうした国々と比べると、中国の比率は11.5%で第64位。どちらかというと老齢化は進んでいない国に分類されるだろう。

 若い人たちの比率はどうなっているだろうか。同じく世界銀行の統計だが、2019年における15歳未満の人口比率をみると、アメリカは18.6%で第137位。中国は17.8%で第142位。フランス、イギリスは中国よりも少し低い。そのほかドイツは13.8%で第186位、韓国は12.8%で第191位。日本はその下の第192位で12.6%。日本より低いのは、シンガポール、香港だけといった状況だ。

 中国国家統計局は11日、第7回全国人口センサス(国勢調査、基準日は2020年11月1日)の結果を発表した。その内容を簡単にまとめると以下の通りだ。

【1】2020年、中国の総人口は14億1000万人で、世界全体の約18%を占め世界第1位。過去10年で7206万人増加した。
【2】16~59歳の労働年齢人口の平均的な教育期間は2010年の9.67年から2020年には10.75年に上昇、労働力の質は向上した。
【3】性別構成をみると、2020年の出生人口性別比は111.3(女性100に対する男性の比率)であり、2010年と比べると6.8ポイント低下した。
【4】労働年齢人口比率が大幅に低下した。年齢別構成比は、0~14歳が17.95%(+1.35ポイント)、15~59歳が63.35%(▲6.79ポイント)、60歳以上が18.70%(+5.44ポイント)であった。カッコ内数字は10年前との変化ポイントを示す。
【5】2020年における流動人口(居住地が本籍地の地区ではない人口)は3億7600万人となり、この10年で70%近く増えた。人口は長江デルタ、珠江デルタ、成都・重慶など、沿海、大河沿い、内陸発展地域の主要都市に集中しており、こうした都市の人口増加率は高い。

 この統計の発表を受けて日本のマスコミの多くは、少子高齢化について悲観的に報じているが、国際比較データを見る限りでは過剰反応のようにも映る。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。