マネー

相続は親が決めるべき問題 「不公平」という子供の不満に流されるな

相続では子供の言うことに流されてはいけない(イメージ)

相続では子供の言うことに流されてはいけない(イメージ)

 家族の間で最もこじれやすいのが「相続」に関する問題だ。都内在住で長男と同居中の80代男性は、ワクチン接種が進んだら遺産相続を巡る家族会議を開こうと考えている。

「コロナでいつ死ぬか分からないという気持ちになったこともあり、家に次男と長女を呼んで相続の話をする予定です。

 これまでは自宅を長男に譲り、残りの財産を3人で等分してほしいと伝えてきました。ところが、コロナの最中に次男が私を心配して何かと面倒を見てくれた。そこで、長男に手厚くしていた配分を改め、『遺産は兄弟で均等に分けてほしい』と伝えようと思っています」

 コロナ禍が落ち着き、相続について話し合う家族会議が開きやすいのはたしかだろう。しかし、進め方には注意が必要だ。

「この80代男性のようなケースは、トラブルにつながりかねません」と話すのは、夢相続代表で相続実務士の曽根惠子氏だ。

「相続の相談件数はこの1年半の間は減少傾向でした。これから徐々に顔を合わせる機会が増えていくのはいいのですが、久しぶりに集まった席では、『溜まっていた不満を言い合う』という流れにもなりがちです。この80代男性の場合、直近で次男が優しくしてくれたからといって手厚い配分にすると、今まで同居して面倒を見てきた長男が不満を訴えるリスクが高い」

 コロナ禍でただでさえストレスが溜まっていることからも、感情的になりやすいと曽根氏は分析する。

 どんな分け方をすると子供たちから「不公平だ」という不満が噴出するか、ケースバイケースで事前には分かりにくいから難しい。

 財産を子供同士で均等に分けるというのは、一見すると“公平”だが、冒頭の男性のケースからも分かるように、「同居して面倒を見ているのに、なぜ同額なのか」という不満が出る可能性もあるし、「ずっと私立に通っていた兄のほうが、これまでに出してもらった学費が多い」「孫が多いからといって、弟への生前贈与の額が多かった」といったことからトラブルになることもある。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。