トレンド

日本人の食生活を変えた「1970年」の衝撃 ファミレス、ファストフードも登場

1970年は戦後外食史の転機に(写真は同年にオープンした日本初のハンバーガーショップ『ドムドムハンバーガー』)

1970年は戦後外食史の転機に(写真は同年にオープンした日本初のハンバーガーショップ『ドムドムハンバーガー』)

 ミシュランガイドによる三つ星店が、全国に点在する日本は、世界に冠たる美食の国。そして、ファミレスやファストフードが充実している“外食天国”でもある。外食は、ほんの50年ほど前までは庶民に縁遠い存在だったが、約半世紀をかけて浸透しながら、日本の食文化を育み、いまや私たちの食には欠かせない存在となった。コロナ禍で、自由に飲食店でワイワイ食事を楽しめないいまこそ、そんな外食の歴史と魅力を振り返ってみよう。

「江戸の昔から、日本人の胃袋と心を満たし、人のつながりを生み出してきたのが、実は外食でした」と話すのは、『日本外食全史』(亜紀書房)の著者であり、作家で生活史研究家の阿古真理さん。

「外食には大きく3つの目的があります。1つは会食、2つ目は日々の食事の賄い、3つ目がおいしいものを趣味として楽しむレジャー。このうちコロナ禍でいま制限されているのが、飲食店での会食です。会食は人をもてなしたり、絆を深めたり、情報交換したりするコミュニケーションの場であり、友人や仲間と愚痴を言ってストレスを発散する場であり、人との会話で触発したり、されたりする働きもありました」(阿古さん・以下同)

 つまり、外食は単にものを食べる場ではなく、私たちの精神衛生上にも不可欠なものだったのだ。

「戦後の外食史は1970(昭和45)年が“外食元年”とされます。まだ海外旅行が遠い世界だったこの年に大阪万博が開催され、各国のパビリオンに併設されていたレストランで、コーラやハンバーガー、フライドチキン、インド料理などを初めて食べた日本人が多くいました」

 万博開催を境に外資系のファストフードやファミリーレストランのチェーンが登場し、リーズナブルな価格で食べられる外食が浸透していく。

「かつての外食は家族で行く“ハレ”の日のイベントでした。たとえば、家族全員がドレスアップして百貨店に行き、買い物の後で食事をするのが大きな楽しみでした。それが1980年代になるとマイカーが普及し、ファミレスにふだん着で行くようになり、その頃から10代の学生でもお小遣いでファストフードを店で友達と楽しむようになっていったのです」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。