独自路線を貫くホンダ(本田技研工業)が、夢のある挑戦に踏み出した。9月30日、〈新領域へのチャレンジ〉として、“空飛ぶクルマ”と称される電動垂直離着陸機eVTOLや、遠隔地から操作するアバターロボットの開発などとともに、「宇宙領域へ挑戦」として、人工衛星を宇宙に運ぶ再利用可能な小型ロケットの開発に着手していることを発表した。
また、月面での活動をサポートするシステムとして、高圧水電解技術と燃料電池を利用した循環型再生エネルギーシステムや、人型ロボットASIMOの技術を応用した遠隔操作ロボットなども開発するという。ホンダは2030年までに人工衛星を宇宙に運ぶ試験機を打ち上げ、小型ロケット事業に参入するとしている。
今年4月に就任した三部敏宏社長が“脱エンジン”を宣言したホンダは、今後こうした自動車とは異なる宇宙領域に挑戦するというのだ。
ホンダは、今回の発表についてこう説明する。
「現在、会社の方針として『2050年カーボンニュートラル実現』『2050年Hondaの二輪車・四輪車の関わる交通事故死ゼロ』そして『新たな領域へのチャレンジ』の3つを掲げています。『脱エンジン、EVシフト』と言われている四輪電動化はカーボンニュートラルへの取り組みの一環です。
一方、新たな領域へのチャレンジとして、宇宙への取り組みは、2019年に宇宙プロジェクトチームを発足させ、『人の暮らしを豊かにする次の価値を提供する』という視点で、ロケットを含めていくつかの研究開発を行なってきました」(広報部)
なぜ宇宙を目指したのか。ホンダはこう語る。
「『モビリティの枠組みで技術を通じて人の役に立つ』を基本とし、二輪、パワープロダクツや船外機、四輪、航空機とその領域を拡げてきました。このような『陸・海・空』と拡げてきたモビリティの次に来たるフィールドとして、宇宙への拡大を考えました。
宇宙活用により人々の地上での暮らしを豊かにするという観点で、人工衛星打ち上げを支えるロケットの開発。また人類の活動領域の拡大として月面での活動をサポートするシステムを、それぞれターゲットとしています」(同前)