マネー

死後に判明する家族の秘密問題 亡き夫の“内緒のアパート”の中を見て涙した妻も

死後に見知らぬ家族が増える

 残された秘密の内容によっては、裁判で争うほどに家族仲がこじれることもある。その代表が隠し子問題だ。ベリーベスト法律事務所の弁護士・遠藤知穂さんが解説する。

「“隠し子”として、秘密にしていても、認知すれば戸籍に記載されます。そのため、生前家族には存在を隠していたとしても、死後の相続手続きで戸籍謄本が必要になるため、そこで必ず明らかになります」

 まれだが、戸籍に記載がない子供が死後に現れるケースもある。

「認知されていない子供であっても、DNA鑑定等によって親子関係が認められれば、遺産の相続権が生じます。これは『死後認知』といい、婚外子側が裁判所に提起します。民法で定められている遺産の取り分(法定相続分)は、配偶者が2分の1で子供が残りの2分の1。子供が複数人いる場合、遺産の2分の1を子の数で分割するため、婚外子がいれば1人あたりの取り分は減少します。そのため、死後に婚外子の存在が明らかになると、相続財産の額に関係なく相続争いが起こりやすく、調停や審判へと発展することが多いのです」(遠藤さん)

 思わぬ相続人が増える事例はほかにもある。相続・終活コンサルタントで行政書士の明石久美さんが言う。

「血のつながりのない他人と、家族の知らないところで養子縁組をしていたケースがあります。たとえ亡くなった時点で疎遠になっていて、ほとんど交流がなかったとしても、離縁していなければ法律上は相続人になる。実子と折り合いが悪く、将来の面倒を見てほしいなどの理由で養子縁組をしているケースもあり、遺された人は複雑な感情を抱かざるを得ません」(明石さん・以下同)

※女性セブン2022年5月26日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。