ライフ

睡眠だけで体内エネルギーのフル充電は困難 専門家が教える「理想の休養サイクル」とは?

気力・体力を回復させる「理想の休養サイクル」(イラスト/オオノマサフミ)

気力・体力を回復させる「理想の休養サイクル」(イラスト/オオノマサフミ)

 依然厳しいコロナ禍に加えて、日中の酷暑や寝苦しい熱帯夜が続き、今年の夏はいつもより疲れがち。この猛暑を元気に乗り切るには、「休養」の意識改革が不可欠だ。「休養」のエキスパートが、正しい休養法をレクチャーする。【全4回の第2回。第1回から読む

「日本リカバリー協会」代表理事で、「休養学」の第一人者である片野秀樹さんが推奨する休養法は、体内のエネルギーの増減を蓄電池にたとえた「休養サイクル」の実践だ。図をもとに、解説してもらおう。

「気力・体力が満ちた状態で家事や仕事などの活動(図【1】)を行うと、次第に活動能力が減退し、『休養の願望』が出て疲労状態になります(【2】)。そこで、睡眠を取るなどして休養します(【3】)。大抵のかたは『一晩寝てしっかり休養できた』と【1】の活動に戻ってしまいますが、疲れている人は、睡眠を取っただけではフル充電できていません」(片野さん・以下同)

 このまま【1】~【3】を繰り返しても蓄電池の残量はなかなか増えず、消耗は進む。これが、疲れがたまるスパイラルだ。

「エネルギーがあり余っていた若い頃は別として、加齢とともに、この3サイクルで活動能力を増進させるのは難しくなってきます。そこで、休養の次に『活力』(【4】)を加え、フルに近いところまで充電する4サイクルで回してほしいのです」

 この方法は、スポーツの分野で実践されている考え方に基づいている。

「疲れを回復させずにトレーニングを続けた結果、疲労が蓄積し、肝心のパフォーマンスが低下してしまう『オーバートレーニング症候群』に直面するアスリートがいます。そのため彼らがより高いパフォーマンスを発揮するために、いかにうまく休養し、活力を回復させるかが課題となっているのです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。